Project/Area Number |
18360463
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Energy engineering
|
Research Institution | Institute for Laser Technology |
Principal Investigator |
IMASAKI Kazuo Institute for Laser Technology, レーザーエネルギー研究チーム, 主席研究員 (40115994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LI Daiji 財団法人レーザー技術総合研究所, レーザーエネルギー研究チーム, 研究員 (00373209)
SAIKI Taku 財団法人レーザー技術総合研究所, レーザーエネルギー研究チーム, 研究員 (70333292)
HASHIMOTO Kazuhisa 財団法人レーザー技術総合研究所, レーザー加工計測研究チーム, 研究員 (20353526)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
SAIKI Taku 財団法人レーザー技術総合研究所, レーザーエネルギー研究チーム, 研究員 (70333292)
LI Daiji 財団法人レーザー技術総合研究所, レーザーエネルギー研究チーム, 研究員 (00373209)
|
Research Collaborator |
NAKATSUKA Masahiro 財団法人レーザー技術総合研究所, 副所長 (20088462)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥15,770,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2007: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2006: ¥6,800,000 (Direct Cost: ¥6,800,000)
|
Keywords | 太陽 / レーザー / 高温 / 量子遷移 / 励起 / 太陽光エネルギー / セラミック / 高温生成 / 化石燃料 / Cr / Nd |
Research Abstract |
太陽光励起レーザーの特性を把握し、これを用いた高温生成について研究を行った。太陽光のスペクトル範囲は広い。これに対しCrとNdとを組み合わせ広いスペクトルのピーク周辺を吸収する。このような多重添加物利用には結晶構造が必要と考えられていた。新開発のセラミックを用い、有効に作用し大幅に効率が改善される事がわれわれの研究により判明した。ターゲットの温度は熱源モデルが提案され、実験結果とよく一致する実験結果を得ている。この結果、通常の太陽光の集光や化石燃料等に比して遥かに高いエネルギー密度が達成可能であるとの結論を得ている。
|