Project/Area Number |
18390225
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Gastroenterology
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
WAKITA Takaji National Institute of Infectious Diseases, ウイルス第二部, 部長 (40280789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DATE Tomoko 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 研究員 (40392360)
MORIKAWA Kenichi 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 協力研究員 (60384377)
AIZAKI Hideki 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (00333360)
MURAKAMI Kyoko 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (30399456)
ISHII Koji 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (40280763)
SUZUKI Ryosuke 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (50342902)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥18,100,000 (Direct Cost: ¥15,400,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2008: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2006: ¥6,400,000 (Direct Cost: ¥6,400,000)
|
Keywords | HCV / ウイルス / 感染実験 / ウイルス複製 / インターフェロン |
Research Abstract |
C型肝炎ウイルス(HCV)感染症は持続感染化して慢性肝炎から肝硬変、肝臓癌に至る疾患を引き起こす。HCVはプラス鎖RNA をゲノムとするウイルスであり、ウイルスゲノムの変異が多い。ウイルスゲノムの変異がウイルスの持続感染化に関与すると考えられているがその詳細は不明である。HCVの研究はウイルス培養系が存在せず、感染性ウイルスを用いた研究ができなかった。我々が分離したJFH-1株は培養細胞で感染および増殖複製が世界で初めて可能であることを報告した。本研究では、HCVがどのような機構で感染増殖効率を規定しているかを解析し、ウイルス複製増殖に関与する、ウイルス側および宿主側因子を同定した。この研究により、新たな抗ウイルス戦略の標的を探索した。
|