Research Project
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
(1)Campylobacter jejuniリポオリゴ糖(LOS)とガングリオシドによるBAFF分子誘導の結果GM1およびGD1a様糖鎖を有するC.jejuni LOSや菌体を感作したGalNAcT^<-/->マウスの脾臓からMac-1陽性細胞を単離し、BAFF mRNA量をリアルタイムRT-PCRで、BAFFタンパク/脾臓をウエスタンブロットで調べた。ガングリオシド、LOS、菌体を感作したマウスでは、未感作マウスの3、5、7倍量のBAFF mRNAが、また、7、19、52倍量のBAFFタンパクが発現していた。血清中のBAFFレベルは、C.jejuni菌体を感作したマウスで顕著に上がっていた。一方、B細胞上のBAFF-Rの発現はいずれの感作でも未感作時に比べてほとんど変化していないのに対し、TACIの発現はC.jejuni LOSや菌体を感作したマウスでは上がっていた。これらの結果から、C.jejuni LOSや菌体はガングリオシドに比べ、Mac-1陽性細胞におけるBAFFの発現やB細胞上のTACIをより強く誘導することがわかった。(2)「BAFF存在下では自己ガングリオシドに反応して抗体が産生されるか?」に関する中間報告抗ガングリオシド抗体誘導におけるBAFFの重要性を実証するため、リコンビナントBAFF投与下での感作実験を計画した。その予備実験として、リコンビナントBAFFを投与し血中濃度をモニターしたが、BAFFの効果を期待できる濃度を維持することが困難であることが判明した。そこで、Garvan Institute of Medical ResearchのMacKay博士からBAFFトランスジェニックマウスの供与を受け、繁殖中である。(3)GM1糖鎖を認識する免疫グロブリン遺伝子の単離に関する中間報告ハイブリドーマGB2(抗GM1抗体)の免疫グロブリン重鎖、軽鎖遺伝子を単離した。
All 2007 2006
All Journal Article (17 results)
Biochemistry 46
Pages: 36-44
J Neuroimmunol 182
Pages: 116-123
Pages: 177-184
Cochrane Database Syst Rev 1(CD004761)
J Infect Dis 193
Pages: 547-555
Eur J Newrol 13
Pages: 203-204
J Newrol Sci 243
Pages: 35-38
Muscle Nerve 33
Pages: 766-770
J Biol Chem 281
Pages: 11480-11486
J Neurol Sci 244
Pages: 167-171
J Neurol Sci 246
Pages: 163-168
J Neuroimmunol 177
Pages: 201-208
CNS & Neurological Disorders- Drug Targets 5
Pages: 391-400
J Clin Neurosci 13
Pages: 683-687
Curr Opin Newrol 19
Pages: 451-457
Neurology 67
Pages: 1837-1843
J Neurosci Res 84
Pages: 1085-1090