• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies on mechanisms of high biological production associated with large turbulence mixing

Research Project

Project/Area Number 18405030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field General fisheries
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

KIMURA Shingo  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KASAI Akihide  京都大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (80263127)
Research Collaborator MORIOKA Hiroshi  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 博士課程学生
SIMPSON John  英国バンガー大学, 海洋科学部, 教授
WILES Phil  英国バンガー大学, 海洋科学部, 博士研究員
JONES Gwynne  英国バンガー大学, 海洋科学部, 技術専門員
POWELL Ben  英国バンガー大学, 海洋科学部, 技術専門員
Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥15,150,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2007: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2006: ¥8,000,000 (Direct Cost: ¥8,000,000)
Keywordsヨーロッパイガイ / 低次生物生産 / 乱流 / 安定同位体 / 干潟 / 底生珪藻 / 懸濁態有機物 / 潮汐混合 / 生物生産 / 沿岸環境 / 食物連鎖 / ムール貝 / 数値シミュレーション / メナイ海峡 / 炭素窒素同位体比 / 沿岸生態系 / ウェールズ大学 / クロロフィル
Research Abstract

乱流混合が強い英国メナイ海峡域の干潟では、外部からの浮遊性植物プランクトンの流入よりも底生珪藻による基礎生産が大きく、また、底生生物であるヨーロッパイガイ(ムール貝)は底生珪藻と懸濁態有機物を主要な餌資源とする可能性が示された。しかし、ムール貝は懸濁態有機物中のデトライタスを餌として積極的に利用することはなく、その成長には底生珪藻の寄与が極めて大きいことが分かった。結論として、従来考えられてきた外部からの浮遊性植物プランクトンの流入が、高いムール貝の資源量を維持しているのではなく、乱流混合に伴う底生珪藻の生産が重要であることが明らかになった。

Report

(4 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Flow structure and hypoxia in Hiuchi-Nada, Seto Inland Sea, Japan2007

    • Author(s)
      Akihide Kasai, Tatsuo Yamada and Hiroshi Takeda
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 71

      Pages: 210-217

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 内湾域における中層クロロフィル極大の形成機構2007

    • Author(s)
      笠井亮秀・杉本亮・赤嶺里美
    • Journal Title

      海と空 82

      Pages: 53-60

    • NAID

      10020144916

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英国メナイ海峡におけるヨーロッパイガイの生産機構の解明-1 流動場からの考察-2008

    • Author(s)
      木村 伸吾
    • Organizer
      2008年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部
    • Year and Date
      2008-03-28
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 英国メナイ海峡におけるヨーロッパイガイの生産機構の解明-1.安定同位体比による餌料環境の解析-2008

    • Author(s)
      森岡 裕詞
    • Organizer
      2008年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部
    • Year and Date
      2008-03-28
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 英国メナイ海峡におけるムール貝(Mytilus edulis)の餌料環境の変動2008

    • Author(s)
      森岡裕詞・木村伸吾・笠井亮秀
    • Organizer
      2008年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部
    • Related Report
      2008 Annual Research Report 2008 Final Research Report
  • [Presentation] 英国メナイ海峡におけるヨーロッパイガイの生産機構の解明-1. 流動場からの考察-2008

    • Author(s)
      木村伸吾・森岡裕詞・笠井亮秀
    • Organizer
      2008年度水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 英国メナイ海峡におけるヨーロッパイガイの生産機構の解明-2. 安定同位体比による餌料環境の解析-2008

    • Author(s)
      森岡裕詞・木村伸吾・笠井亮秀
    • Organizer
      2008年度水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 安定同位体比から見た河口域の二枚貝による物質利用2007

    • Author(s)
      笠井亮秀
    • Organizer
      2007年度水産学会春季大会シンポジウム「森、里、川と沿岸域の生物生産」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学海洋科学部
    • Year and Date
      2007-03-31
    • Related Report
      2008 Final Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi