Project/Area Number |
18500579
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
General human life sciences
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
FUKUHARA Yoshie University of Miyazaki, 教授 (50094082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SHINOHARA Hisae 宮崎大学, 准教授 (40178885)
KUWAHATA Misako 熊本大学, 教授 (80040070)
Miyase Mitsuko 熊本大学, 准教授 (10219785)
KUBO Katsuyo 大分大学, 教授 (50214987)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,070,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | 持続可能な社会の形成 / サスティナブルな視点 / 生活課題の社会的解決 / 高校家庭科教科書分析 / 記述内容の経年変化 / 家庭科カリキュラム構築 / 高校家庭総合 / 生活課題の社会の解決 / 子ども自身の社会の参画 / 環境に配慮した授業実践 / 授業モデル / カリキュラム構築 / 高校「過程総合」教科書 / 子ども自身の主体的参画 |
Research Abstract |
家庭科教育における「サスティナブルな視点」(=持続可能な生活・暮らし方の視点)とは何かを明らかにし, 高等学校における家庭科の教科書を対象に, サスティナブルな視点の記述の有無とその内容を分析した。その結果, 学習指導要領の改訂を重ねるに伴って, 食生活, 衣生活, 住生活のいずれもサスティナブルな視点が豊かな内容を含む教科書へと変遷していることが明らかとなった。その豊かな学習内容をもった教科書を使いこなすことのできる教員の養成や研修, 及び誰でもが使える実践づくりが課題であると筆者らは考えている。
|