Project/Area Number |
18500617
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Eating habits, studies on eating habits
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
TERAZAWA Yoko Nakamura Gakuen College, 栄養科学部, 准教授 (50390307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 光博 独立行政法人農業生物資源研究所, 絹タンパク素材開発ユニット, 主任研究員 (90370684)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2008: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2007: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 咀嚼・嚥下食 / トロミ調整剤 / ユニバーサルデザインフーズ / 近赤外分光法 / 高齢者 / 卵白 / 水和構造 |
Research Abstract |
アミノ酸価が高く、保存性および調理性に優れた乾燥卵白を用いて種々の試料を調製し、物性の測定および解析を行い咀嚼・嚥下補助剤としての妥当性を検討した。一方、近赤外分光法による卵白ゲル試料の水和性について検討した。その結果、乾燥卵白は咀嚼・嚥下補助剤として使用が可能であり、酵素添加やPHを変えることで物性が改変し、利用の幅が広がることが示唆された。分光学的解説からは卵白ゲルに包含されている水分子は、タンパク質分子と強く相互作用をしている水和構造であることが伺えた。
|