Project/Area Number |
18500784
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Geography
|
Research Institution | Dohto University |
Principal Investigator |
SUZUKI Masaaki Dohto University, 共通教育部, 教授 (30226550)
|
Research Collaborator |
ENDOH Kunihiko 日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)
SUZUKI Sigeru 日本大学, 文理学部, 非常勤講師
HOSONO Mamoru 東京農業大学, 地域環境科学部, 非常勤講師
FURUKAWA Ryuta 独立行政法人産業技術研究所, 地球科学情報部門, 火山複合システム研究グループ研究員
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,890,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2008: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2007: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | テフラ / 完新世後期 / 樽前山 / 駒ヶ岳 / 有珠山 / 小氷期 / 海岸沖積平野 / 北海道 / AMS^<14>C年代 / チャンネル堆積物 / 浜堤砂礫 / 白老平野 / AMS14C年代測定 / 完新世 / 埋没浅谷 |
Research Abstract |
白老~勇払海岸沖積低地は,縄文最盛期以降に形成された砂堤列を基底にして頻繁に活動した北海道駒ヶ岳,有珠山および樽前山を起源として過去370 年間で層厚約1.2m の火山灰層で覆われ,17 世紀後半以降数年~数十年間隔で火山災害にさらされ極めて荒廃した環境下にあった。この時期の植生変化として、荒廃した土地に先駆的に出現するカバノキ属の急増と,寒冷な気候を思わせるトウヒ属の微増が示されており、火山活動による土地の荒廃のなかで地球的規模の気候変動として小氷期を反映していると考えた。
|