Project/Area Number |
18530726
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Education on school subjects and activities
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
YOSHIMURA Kotaro Tohoku Gakuin University, 教養学部, 准教授 (00270265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 一秀 山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (60238029)
橋本 康弘 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (70346295)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
HATTORI Kazuhide 山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (60238029)
HASHIMOTO Yasuhiro 福井大学, 教育地域科学部, 准教授
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,140,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2008: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 公民教育 / シティズンシップ教育 / 公共性 / 比較研究 / 社会科教育 / 市民性教育 / 比較教育 / アメリカ / ドイツ / アメリカ:ドイツ |
Research Abstract |
本研究の目的は、アメリカとドイツの公民教育の多様なカリキュラムや実践を比較研究の対象とし、「公共性」をどのようなものとしてとらえ、構造化されているかを理論的に考察・分析し、その特質を解明することである。本研究において明らかにしたことは次の3点である。(1)公共性の基盤を民主主義社会においている点では共通しているととらえられる。(2)「公共性」の構造は一様ではなく、「作られたものとしての公共性」「作っていくものとしての公共性」という二面性の間での重点の置き方が各カリキュラム・実践において異なっている。(3)「公共性」のとらえ方の違いは公民教育の意義と役割のとらえ方の違いと関連しており、具体的なカリキュラム・実践においては内容編成と方法原理の違いとして現れる。
|