Project/Area Number |
18570057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Morphology/Structure
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
SASAYAMA Yuichi Kanazawa University, 環日本海域環境研究センター, 教授 (30018999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
FUKUMORI Yoshihiro 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (60135655)
KANEMORI Masaaki 金沢大学, 自然システム学系, 講師 (20324064)
MATSUNO Akira 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60032629)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2008: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2007: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
|
Keywords | 動物形態 / ヒゲムシ / 化学合成細菌 / 共生 / バクテリオサイト / 共生細菌 / イオウ酸化細菌 / α-グルコシダーゼ活性 / 細胞内分布 / 毛細血管 / Siboglinidae / マシコヒゲムシ / 16S rDNA / in situ hybridization / 硫化水素 / 栄養体 |
Research Abstract |
口も消化管も無いヒゲムシにおいて栄養物を提供してくれる化学合成細菌を、共生させているバクテリオサイトと呼ばれる細胞において、それらの細菌が細胞内でどの場所を占めているかを調べた。その結果、それらの細菌のほとんどは、バクテリオサイトと、その外周にある栄養貯蔵細胞層との間に存在する毛細血管に向いて存在していることが明らかになった。これは細菌の生産物を栄養貯蔵細胞全体に行き渡らすに都合が良いと判断された。
|