Project/Area Number |
18591278
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Psychiatric science
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
KOBAYASHI Kaoru University of Yamanashi, 医学部附属病院, 助教 (90256933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MOTOHASHI Nobutaka 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30166342)
TAMAOKI Toshio 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (60345709)
UMEDA Takako 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (80345719)
井上 修 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)
加賀美 真人 山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助手 (60293453)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
INOUE Osamu 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | うつ病 / 電気けいれん療法 / SPEC / 脳血流 / ベンゾジアゼピン受容体 / グリア活性 / SPECT / 脳酢酸取り込み / 局所脳血流測定 / ECT / Iomazenil |
Research Abstract |
ラットによる実験では、単回の電気けいれん刺激(ECS)直後に脳血流が増加し、反復ECS直後に海馬の糖代謝が亢進したが24 時間後にはその変化は消失した。海馬の変化は、ECT において海馬が重要な役割を有する可能性を示唆する。反復ECS によるグリア活性上昇からは、代謝酵素の誘導など可塑的変化が示唆された。臨床SPECT の結果からは、ECT による脳血流の改善は一過性のものではなく病態の改善と相関している事が予想され、脳血流測定がECT の治療戦略や効果判定に資する可能性が示唆された。
|