Possibility of Recycling Loop Construction for Asia
Project/Area Number |
18605001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
廃棄物システム
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
YU Jeongsoo Tohoku University, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (70323087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
YAMASHITA Hiroshi 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20230427)
YASUDA Yasoi 関東学院大学, 経済学部, 教授 (40047494)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
OMURA Michiaki 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (70312626)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥4,170,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2008: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | アジア / リサイクル / 資源循環 / 廃棄物管理 / 中国 / フィリピン / プラスチック / コミュニケーション / 国際協力・支援 / 廃棄物行政 / 国際協力 |
Research Abstract |
本研究の主な目的は、低所得国であるフィリピンと急激な経済成長を成し遂げている中国を研究対象とし、今までの研究成果から得られた知見と日本の廃棄物リサイクル実態を総合的に分析した上、アジア型リサイクルループのあり方について基礎的な考察を行うことである。 当初、本研究では、アジアにおけるリサイクルループの構築可能性について考察を続けていたが、持続的な国際資源循環のループ構築よりは、各国における資源確保の動きが目立ち始めている。特に中国の場合、国内の環境汚染対策を強めており、廃棄物資源の野焼き、不適切な処理、不法投棄などは大幅に減少してきた。しかし、資源確保の動きが非常に強まっており、廃棄物資源の輸入には積極的な姿勢を見せているものの、加工された資源輸出には消極的である。今後、ますます厳しくなると思われる韓国の資源確保の競争、廃棄物をはじめとする環境汚染の越境問題を解決し、アジアにおける資源の循環システムを構築するためには、まず、国内法の再整備が必要であろう。国際的な資源循環を見据えたリサイクル法制度を整備しながら、資源循環部門の技術協力(ハード及びソフト面)・政策支援を行いながら、国内外における資源循環及び再加工資源循環リサイクルループの構想を固めていく必要がある。 一方、中国、フィリピンなどのアジア諸国は、コミュニティベースのリサイクル政策を構築していく必要がある。また、大都市と地方都市間の地域格差を十分考慮しながら、国家のリサイクル制度を導入・整備していく必要がある。各自治体は、地域の特徴(市民組織、民間企業、NGOなどの潜在能力)を利用し、総合的な廃棄物管理政策を確立していく必要がある。その際、国際協力及び支援の視点が重要であり、廃棄物の輸出入・資源循環などハード面のリサイクルループだけではなく、リサイクル技術支援、人的交流、廃棄物リサイクル及び排出権取引などとの組み合わせによるソフト面のリサイクルループを構築していくべきであろう。
|
Report
(4 results)
Research Products
(36 results)