• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環太平洋の長周期地震動とその都市災害軽減のための国際共同研究の企画調査

Research Project

Project/Area Number 18631006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Natural disaster science
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 翠川 三郎  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (00143652)
久田 嘉章  工学院大学, 工学部, 教授 (70218709)
工藤 一嘉  日本大学, 生産工学部, 教授 (50012935)
古村 孝志  東京大学, 地震研究所, 助教授 (80241404)
三宅 弘恵  東京大学, 地震研究所, 助手 (90401265)
Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Keywords自然災害 / 地震 / 防災 / 地下構造
Research Abstract

2003年十勝沖地震で注目を浴びた長周期地震動には,以下の理由に包括的かつ総合的な共同研究が必要である.(1)わが国では十勝沖地震以前の1964年新潟地震,1983年日本海中部地震などでも類似した現象と被害が確認され,ある程度の研究の蓄積があったが,それらが生かされなかった.(2)1995年兵庫県南部地震を経て強震観測網が大幅に強化され,そのデータ等に基づいて地震動の予測やシミュレーションの技術が急速に発展しているので,それらを踏まえて研究を再構築しなければならない.(3)近年,超高層ビルが大幅に増加したり,免震・制震構造物等がふえることにより長周期地震動に対する都市環境も大きく変化している.しかも,この共同研究は次の理由により国際共同研究でなければならない.(1)震源の地震動が長周期となりやすい巨大地震は環太平洋の様々な地域で起きており,それらの地域では常に長周期地震動の脅威にさらされている.(2)影響が長距離に及ぶ長周期地震動は本質的に国境を越えた事象である.本研究は,長周期地震動に関する,こうした多国間国際共同研究を立ち上げるための企画調査を行った.
(1)北米地域の長周期地震動研究の実情を調査するため,研究者を南カリフォルニア地震センター,カリフォルニア大学サンタバーバラ校などに派遣した.
(2)長周期地震動研究の各研究分野(震源モデル,地下構造モデル,シミュレーション,被害予測)について,文献調査等によりそれぞれの研究分野の現状を把握した.
(3)南カリフォルニア地震センターの研究者をわが国に招聘するとともに,国内の各研究分野の専門家も結集して国際ワークショップを2006年11月に開催した.
(4)(1)〜(3)の調査結果,討議結果をとりまとめ,環太平洋の長周期地震動とその都市災害軽減のための国際共同研究を企画立案し,科学研究費基盤研究(A)に応募した.

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2006

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 地下構造と長周期地震動2006

    • Author(s)
      纐纈一起
    • Journal Title

      日本地震工学会誌(査読無) 4

      Pages: 12-15

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Quantifying the Spatial Distribution of Site Response by Use of the Yokohama High-Density Strong-Motion Network2006

    • Author(s)
      Tsuda, K., R.J.Archuleta, K.Koketsu
    • Journal Title

      Bull. Seism. Soc. Am. 96

      Pages: 926-942

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Recent seismic microzoning maps in Japan2006

    • Author(s)
      Midorikawa, S.
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地震災害時における情報収集支援システムの開発,2006

    • Author(s)
      柴山明寛, 遠藤真, 滝澤修, 細川直史, 市居嗣之, 久田嘉章, 座間信作, 村上正浩
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集 23

      Pages: 497-497

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 強震動評価のための深部地盤構造全国初期モデル2006

    • Author(s)
      藤原広行, 河合伸一, 青井真, 先名重樹, 大井昌弘, 松山尚典, 岩本鋼司, 鈴木晴彦, 早川譲
    • Journal Title

      12回日本地震工学シンポウム論文集 0340

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 1944年東南海地震記録の復元と関東の長周期地震動2006

    • Author(s)
      古村孝志, 中村操
    • Journal Title

      物理探査 59(in press)

    • NAID

      10018790875

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Empirical Green's function simulation of broadband ground motions in the Genkai island during the 2005 west off Fukuoka prefecture earthquake2006

    • Author(s)
      Miyake, H., Y.Tanaka, M.Sakaue, K.Koketsu, Y.Ishigaki
    • Journal Title

      Earth Planets Space (In press)

    • NAID

      10024495875

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 関東平野の3次元地下構造モデル化2006

    • Author(s)
      東貞成, 佐藤浩章
    • Journal Title

      第12回日本地震工学シンポジウム 0357

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi