• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

研究開発的医学物理創成と人材育成

Research Project

Project/Area Number 18636020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Nuclear engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上坂 充  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (30232739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 恵一  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (80188896)
片岡 一則  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (00130245)
遠藤 真広  (独)放射線医学総合研究所, 医学物理部, 部長(研究職) (40160402)
西尾 禎治  国立がんセンター, 臨床開発センター・粒子線医学開発部, 物理専門官(専門職) (40415526)
粟津 邦男  大阪大学, 大学院工学系研究科, 教授 (30324817)
Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywords医学物理 / 放射線治療 / イメージガイド照射システム / 生体シミュレーター / 人材育成
Research Abstract

医学物理および医学物理士のあり方については、日本医学物理学会、日本医学放射線学会、日本放射線腫瘍学会や厚労省関連の諸委員会にて長年議論されている。代表者らが主な活動の場としている日本原子力学会や日本加速器学会などに加わっている多くの学生、研究者、理工系大学教員が医学物理に興味を持ちその発展に参画したいと考えている。それらの方々が、放射線医療の新科学技術の開発研究を行っている。アメリカではこの40年で5,000人以上の医学物理士が単調増加的に誕生しているが、それには新技術の開発と普及が定常的に行われたことの証でもある。今の日本ではライナックを始め、国産治療装置が撤退し、輸入品に席巻されている。「研究開発型」医学物理士に掛けた思いは、輸入品のメンテナンスのみでなく、欧米のような機器開発を伴った医学物理の学問の創成と人材育成である。その議論の場を円滑に運営するため、日本原子力学会に「研究開発的医学物理」研究特別専門委員会を設立した。議論の対象として以下のテーマを設定した。1.イメージガイドピンポイント照射システム開発(1)X線・電子線(2)イオンビーム(3)中性子(4)レーザー、2.生体シミュレータ開発(1)DDS(Drug Delivery System、薬品送達システム)設計(2)人体線量分布高精度評価(3)薬剤流れの解析(4)治療計画の高度化、3.教育プログラムの充実と人材育成(1)欧米を目指したカリキュラム(2)大学院生の奨学金(3)ポスドク制度(4)留学。ここまで4回委員会(9月4日午前、28日、11月1日、2月28日午前)と2回の研究会(第6,7回化学放射線治療科学研究会、9月5日午後、2月28日午後)を開催し、上記テーマについて深く議論を行った。結果、1については白金が入ってX線吸収と増倍効果のある抗がん剤シスプラチンミセル、金粒子を手術して注入せず注射でがん集中させて動体追跡できる金コロイドPEG、シンチレータとPDT(光線力学療法)剤を一緒に送達してX線PDTを行う、3つのタイプのX線DDSの開発が始まったことが特記事項であった。また陽子線治療しながらPETで照射部が観察できる国立がんセンターの手法も画期的である。2については、粒子法による臓器動体追跡シミュレーションの可能性、CTのダイコムデータ形式からのシミュレーションメッシュデータ生成、地球シミュレータを使ったDDS設計など、日本に優位性のある技術が注目された。放射線医療技術開発普及のビジネス価値の定量分析(リアルオプション法など)も実用化に向けて有用である。教育体制につては、特に北大、阪大、東北大、東大にて整備されつつあった。これら革新的研究テーマと人材育成プログラムを、すでにスタートした粒子線医療人材育成プログラムのあとに用意すべきである。その際国際レジデンシー(研修生)など欧米機関との連携も重要である。アメリカMemorial Sloan Kettering Cancer Centerがその窓口としての可能性が高くなった。本活動は日本原子力学会研究専門委員会としてもう2年継続できることとなった。特定領域研究相当のものを立案してゆきたい。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Fundamental study of X-ray DDS and monochromatic keV X-ray source2007

    • Author(s)
      Meiling JIANG, M. Uesaka et al.
    • Journal Title

      Proceedings of UT Symposiuim on NanoBio Integration

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] X線 Drug Delivery Systemに関する基礎研究2007

    • Author(s)
      水野 和恵, 上坂充, 他
    • Journal Title

      日本原子力学会「2007年春の年会」要旨集

      Pages: 275-275

    • NAID

      130007034560

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Biologically Guided Radiation Therapy2006

    • Author(s)
      Mitsuru Uesaka
    • Journal Title

      Textbook of 2006 KNS (Korean Nuclear Society) & AESJ (Atomic Energy Society of Japan) Joint Summer School

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Generation of Quasi-monochromatic Compton Scattered X-rays using X-band Multi-bunch Linac and YAG Laser Circulation System2006

    • Author(s)
      Mitsuru UESAKA et al.
    • Journal Title

      The 19th International Conference on the Application of Accelerators in Research and Industry 231

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 薬品送達システム・電磁エネルギー融合技術開発プロジェクト2006

    • Author(s)
      上坂充, 他
    • Journal Title

      第15回MAGDAコンファレンスin桐生「電磁現象および電磁力に関するコンファレンス」(2006年11月1,2日)講演論文集

      Pages: 163-163

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi