• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リアルタイム副交感神活動推定法を用いた生活環・作業環制御システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18650024
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Media informatics/Database
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小谷 潔  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 講師 (00372409)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords呼吸性洞性不整脈 / 心拍変動 / 自律神経 / ヒューマンインタフェース
Research Abstract

現在のストレス社会では,日常生活や作業中においてヒトにかかる負荷を評価し,それに応じて外部環境を改善する必要性が増加している.これまでに提案されているリアルタイム副交感神経活動推定手法は呼吸情報と心拍変動を取得・解析するものであるが、外乱に弱いために安静座位でしか使用することがきでなかった.そこで今年度は(1)昨年度に引き続き外乱の除去手法の評価,(2)リアルタイム評価のためのシステムの実装,(3)評価実験を行った.
(1)外乱の除去手法の評価として,安静時の心拍,血圧,呼吸,喉の動きを計測し,呼吸位相領域で解析を行った.その結果,呼吸の特徴点に着目する解析手法で心拍変動に現れる呼吸性の変動成分を抽出できることがわかり,本研究で提案している信号処理手法の有効性を生理学的に検証することができた.
(2)リアルタイムに副交感神経活動を推定・表示するシステムを実装した.これまでの研究結果に基づき,心拍変動の補間にBerger法を用い、呼吸計測に際して安静時には伸縮性のベルトを,体動がみられる作業時にはサーミスタを用いる信号処理を実装した.その結果,簡便に取り扱えるリアルタイム副交感神経活動評価システムを構築することができた.
(3)(2)で構築したシステムを用いて,作業時,安静時,体動時におけるリアルタイム副交感神経活動推定実験を行った.その結果,呼吸計測にベルトのみを用いた手法では体動の影響で推定値が小さくなる現象がみられたが,提案手法ではその影響を軽減できることがわかった.また,暗算負荷により副交感神経活動が抑制される様子をリアルタイムに評価できた.さらに,リアルタイムで得られた副交感神経活動の推定値を用いて暗算負荷及び投影する映像を制御するシステムを構築し,自律神経情報に基づいた外部環境の最適化への可能性を示すことができた.

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Postural-induced phase shift of respiratory sinus arrhythmia and blood pressure variations-insight from respiratory-phase domain analysis2008

    • Author(s)
      K. Kotani, K. Takamasu, Y. Jimbo, and Y. Yamamoto
    • Journal Title

      American Journal of Physiology, Heart and Circulatory Physiology 294

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Respiratory phase domain analysis of heart rate variability can estimate cardiac vagal activity accurately during a mental arithmetic task, Methods of Information in Medicine2007

    • Author(s)
      K. Kotani, M. Tachibana, and K. Takamasu
    • Journal Title

      Methods of Information in Medicine 46

      Pages: 376-385

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体動の影響下におけるリアルタイム副交感神経活動推定法の開発とインタラクティブCGの生成2007

    • Author(s)
      小谷潔, 飯田文明, 赤川智洋, 斉藤毅, 神保泰彦, 河口洋一郎, 高増潔
    • Journal Title

      電気学会論文誌C 127-10

      Pages: 1762-1769

    • NAID

      10019958910

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of the influence of swallowing, coughing, and vocalization on heart rate variability with respiratory-phase domain analysis2007

    • Author(s)
      K.Kotani, M.Tachibana, K.Takamasu
    • Journal Title

      Methods of Information in Medicine 46

      Pages: 179-185

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 長期心拍測定による心拍動におけるノイズ処理のDFAへの影響評価2008

    • Author(s)
      小川肇, 神保泰彦, 小谷潔, 尾方寿好, 中澤公孝
    • Organizer
      電気学会研究会「医用・生体工学研究会」
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2008-04-12
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi