Project/Area Number |
18650152
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Rehabilitation science/Welfare engineering
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木山 喬博 名古屋大学, 医学部, 助教授 (10177941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河上 啓介 名古屋大学, 医学部, 助教授 (60195047)
長谷 和徳 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10357775)
宮津 真寿美 名古屋大学, 医学部, 助手 (50335056)
|
Project Period (FY) |
2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | 筋 / シミュレーション / 人体解剖 / 運動 / 筋骨格モデル |
Research Abstract |
筋骨格コンピュータモデルのための基礎情報となる骨や筋の形態モデルは、1970年代から1980年代前半に遺体を使った解剖学的情報や生体のX-P、CT、MRIの画像情報から作製されたものである。この時代における計測機器の精度から推測すると、検証する必要があると考える。一方、これまで筋骨格コンピュータモデルの情報に使用されている筋の起始や停止の情報は、骨に付着することを前提に採用されている。われわれの詳細な肉眼解剖的観察により、筋の起始や停止が隣接する筋に始まったり終わったりすることが分かってきており、その力学的作用が関節運動へ影響をおよぼすことが考えられるが、それらの情報も既存の筋骨格コンピュータモデルには組み込まれていない。そこで、詳細な肉眼解剖学的情報を組み入れた、新しい筋骨格コンピュータモデルを作成し、詳細な関節運動学の解析へ萌芽させることが目的である。そのため、本研究課題では、股関節周辺の筋骨格コンピュータモデルの作製に必要な、主に大殿筋を中心とする三次元的な筋の位置や、詳細な筋線維の始まりや終わりの位置の情報収集を、解剖学的に行った。その結果、大殿筋を中心とする股関節周辺の筋群の三次元的視点からの筋の位置を明らかにした。また、大殿筋の筋線維が終わっている大腿四頭筋の部位やその形状、大殿筋が始まっている中殿筋や胸腰筋膜の部位や形状を明らかにした。本情報を既存の筋骨格コンピュータモデルに組み込むことにより、より現実に近い新しい筋骨格コンピュータモデルを作製することができる状況になってきた。本研究により得られた結果を既存のプログラムに入力し、早急に新しいプログラムの完成に導いていく予定である。
|