• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

損傷脳の機能回復における経験依存的な神経可塑性のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 18650153
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

畠 義郎  Tottori University, 大学院・医学系研究科, 教授 (40212146)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords大脳皮質 / 可塑性 / 損傷 / 片眼遮蔽 / 視覚野 / 機能再生 / 電気刺激
Research Abstract

本課題は、損傷した脳に発達脳に見られる高い可塑性を誘導し、損傷脳の機能再生の促進を目指す研究の第1段階であり、まず、大脳皮質視覚野に局所的な損傷を作成し、その後周辺皮質に起こる神経回路の再編成が、視覚刺激や電気刺激などで神経活動を誘発することで影響を受けるかどうかを明らかにすることとした。
興奮性神経細胞死は、脳血管障害や外傷性脳障害などの脳損傷によって引き起こされる神経細胞死の基本機構であると考えられている。今回、成熟した大脳皮質(一次視覚野)を興奮性神経毒により損傷し、損傷部位およびその周辺領域の経過について、視覚入力がおよぼす影響を調べた。成熟Long Evans(LE)rat(生後84日から277日、オス)の一次視覚野に、興奮毒性をもつイボテン酸を微量注入した。一部の動物では皮質損傷後、両側の眼球を摘出し視覚入力を除去した。1週間後、動物を潅流固定した後、皮質切片を作成し、損傷領域の細胞構築をニッスル染色により観察した。さらに、隣接する切片について神経活動依存的に発現するZif268の免疫組織化学染色を行い、損傷部分の周辺領域における神経活動の変化についても検討した。眼球摘出群と眼球残存群で損傷領域の最大面積を比較した結果、眼球残存群よりも眼球摘出群の損傷領域の方が大きい傾向にあった。また、損傷周辺領域のZif268の発現を調べると、眼球残存群では皮質2層から6層までの全層で高い発現を示すのに対して、眼球摘出群では発現が減少していた。これらの結果から、眼球残存群では視覚入力により生じる神経活動が損傷の拡大を抑制している可能性が考えられ、視覚入力により生じる損傷領域およびその周辺領域での適切な神経活動が、損傷部位での機能回復に重要であると示唆される。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Neuroprotective effect of transcorneal electrical stimulation on acute phase of optic nerve injury.2007

    • Author(s)
      Miyake K., et. al.
    • Journal Title

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 48

      Pages: 2356-2361

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuroprotective effect of transcorneal electrical stimulation on acute phase of optic nerve injury.2007

    • Author(s)
      Miyake, K. et al.
    • Journal Title

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. (印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Protective effect of transcorneal electrical stimulation on functional impairment by optic nerve injury.2007

    • Author(s)
      Hata, Y
    • Journal Title

      J. Physiol. Sci. 57 suppl

    • NAID

      130005448713

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 損傷視覚野の回復における視覚入力の影響2008

    • Author(s)
      村田奈保子, 他.
    • Organizer
      第85回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] Synaptic elimination. in"Encyclopedic Reference of Neuroscience"(eds. Binder, M. D., et. al.)2008

    • Author(s)
      Hata Y.
    • Publisher
      Springer-Verlag, Berlin(印刷中)
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 「神経眼科をやさしく理解するための視覚と眼球運動のすべて」第4章-4「視覚系の可塑性とその利用には何があるか?」p92-972007

    • Author(s)
      三宅賢一郎 他
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      メジカルビュー社
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi