• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心臓病・糖尿病における心臓リハビリテーションへのC-peptideの適用の可能性

Research Project

Project/Area Number 18650158
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

仲本 博  Kawasaki Medical School, 医学部, 助教 (10299183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10152365)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords微小循環 / 蛍光色素法 / 糸球体濾過 / 糖尿病 / NO / C-peptide / R-R interval / 冠血流 / 腎糸球体 / 糸球体濾過量 / 過濾過
Research Abstract

糖尿病と心臓病の関連は深く、糖尿病の末期には動脈硬化の合併をみる。我々は心臓病だけでなく糖尿病の早期からの心臓リハビリテーションの意義と可能性を探ることを目的とした。運動療法が心臓病や糖尿病の治療の一環であることは広く知られている。研究の全体構想としては、C-peptideが、1型糖尿病患者を利する心機能改善能を有することが判明すれば、今後の糖尿病治療が変わり、1型糖尿病のインスリン治療の際に、C-peptideも一緒に投与すべきであることを意味する。また、早期からの運動療法が糖尿病では心機能改善維持のために取り入れられるようになるであろう。
我々は、C-peptideの心臓自律神経系の改善作用を報告している(Peptides,2005)。こういった点から主に血流と自律神経が関わるということで、心臓リハビリテーションが心機能を改善するメカニズムを実証出来る可能性がある。欧米で認可されているC-peptideの臨床応用に向けて、in-vitro動物実験(n=18)を行なったところ、糖尿病ラットにおいて、NOの血中濃度は、増加傾向にあるが有意ではなく、C-peptideの投与によって、NOの産生は有意に増加し、インスリンとC-peptideの同時投与によって正常ラットのレベルに復帰することが判明した(p<0.05)。しかるに、冠血流量は糖尿病で有意に増加しており、C-peptideとインスリンの同時投与によって正常ラットのレベルに復帰することが判明した(p<0.05)。in-vivo動物実験では、糖尿病によって、早期では心電図上でのR-Rintervalのvarienceが増加し、C-peptideの投与によって正常化する傾向が認められた。また、糖尿病の早期の腎臓における濾過は、過剰となっており、これを蛍光色素法を使って可視化し、定量分析出来ることも判明した。これらのことから、糖尿病を有する心臓病患者には、C-peptideの投与が有用であると考えられる。心臓リハビリテーション時にもその有用性が重要であると推察される。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Visualisation of Renal Microcirculation and Filtration in STZ-induced Diabetic Rats2007

    • Author(s)
      Hiroshi Nakamoto, Yasuo Ogasawara, Fumihiko Kajiya
    • Journal Title

      Circulation Journal 71

      Pages: 180-180

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Visualisation of glomerular hyperfiltration in an early diabetic rat micromolecularly2008

    • Author(s)
      Hiroshi Nakamoto
    • Organizer
      第33回日本微小循環学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-02-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi