• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ペプチドを含む機能性食品開発法の創造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18650220
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Eating habits, studies on eating habits
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

佐藤 健司  Kyoto Prefectural University, 人間環境学部, 教授 (00202094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朴 恩榮  京都府立大学, 人間環境学部, 助手 (50405239)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsコラーゲンペプチド / 食事由来ペプチド / 固相抽出 / プレカラム誘導化 / ピログルタミン酸ペプチド / 問脈血 / Pro-Hyp / Hyp-Gly / ペプチド / 機能性食品 / 吸収 / 構造解析 / HPLC
Research Abstract

ポリスチレンにスルフォン酸を導入した強カチオン交換樹脂を導入したスピンカラムを用い、て数mLのヒト末梢血中に存在する食事由来ペプチドのキャプチャリングに成功した。このペプチド画分を用いて、サイズ排除クロマトグラフィーで分画後、フェニルイソチオシアネート(PITC)によりペプチドを誘導化した。この処理により親水性ペプチドの逆相HPLCによる分離が劇的に改善され、さらにフェニル基の存在に基づく254nmにおける特異的な検出が可能となった。この手法を用い、コラーゲンペプチドを摂取したヒト末梢血から主要な食事由来コラーゲンペプチドであるPro-Hypが妨害無く検出された。さらにこれまでは分離できなかった親水性ペプチドであるHyp-Glyも主要な食事由来コラーゲンペプチドとしてヒト末梢血中に存在することを明らかにした。さらに大豆たんぱく質分解物、エラスチン分解物を摂取したヒト末梢血からも食事由来ペプチドの分離に成功した。
またアミノ末端がピログルタミン酸となったアミン末端閉鎖ペプチドを摂取したラットもン脈血から前述のスピンカラムによりアミノ基を持つペプチド・アミノ酸を除去した後、ピログルタメートアミノペプチダーゼで消化し、遊離してきたピログルタミン酸をジニトロヒドラジンと反応させ、反応物を逆相HPLCで分離することによりピログルタミン酸ペプチドがラット問脈血中に移行することを初めて証明した。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Transport of a tripeptide, Gly-Pro-Hyp, across the porcine intestinal brush-border membrane2007

    • Author(s)
      Aito-lnoue, M.
    • Journal Title

      Journal of Peptide Science 13

      Pages: 468-474

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タンパク質酵素分解物を含む市販食品中の遊離およびペプチド型ピログルタミン酸含量2007

    • Author(s)
      佐藤健司
    • Journal Title

      食品加工技術 27

      Pages: 18-22

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] Comparison of quantity and structures of hydroxyproline-containing peptides in human blood after oral ingestion of gelatin hydrolysates from different sources.2007

    • Author(s)
      Ohara, H., Matsumoto, H., Ito, K., Iwai, K., Sato, K
    • Journal Title

      J.Agric.Food Chem. 55

      Pages: 1532-1533

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Improvement in isolation and identification of food-derived peptides in human plasma based on precolumn derivatization of peptides with phenyl isothiocyanate.2006

    • Author(s)
      Aito-Inoue, M., Ohtsuki, K., Nakamur, Y., Park, E.Y., Iwai, K., Morimatsu, F., Sato, K.
    • Journal Title

      J.Agric.Food Chem. 54

      Pages: 5261-5266

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 活性ペプチド同定の最近の話題2006

    • Author(s)
      佐藤健司, 橋本香織, 岩井浩二, 井上美佐子
    • Journal Title

      食品加工技術 26

      Pages: 123-127

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 経口摂取ペプチドの血中検出2006

    • Author(s)
      佐藤健司, 岩井浩二, 森松文毅佐, 藤典子, 井上美佐子
    • Journal Title

      バイオインダストリー 23

      Pages: 19-25

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi