• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚障害生徒に対する科学教育の系統化とその健常生徒の理科授業への活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18650229
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大高 泉  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70176907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆川 春雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30400691)
鳥山 由子  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (00302365)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords特別支援教育 / 視覚障害 / 実験活動 / 理科教育 / 測定機器 / 表現力 / 新学習指導要領 / 授業コミュニケーション / 感光器 / 盲学校
Research Abstract

本研究は、2つの柱からなっている。第一に、世界的に最も進んでいるといわれている視覚障害生徒に対する理科授業の実際を分析し、視覚障害生徒を対象にした固有で優れた教授・学習ストラテジー、教授・学習モデルを抽出・整理・系統化をはかるとともに、事例をデータベース化しその特質を探ることを目的とする。第二に、上記の教授・学習ストラテジーのなかから、健常者に対する理科授課に活用可能な教授・学習ストラテジーを抽出し、その有効性について実証的に検討することを目的とする。そのうち、平成20年度は、前年度に続き、第一の目的に対応して、筑波大学附属盲学校の理科授業、特に、実験活動を導入した物理授業を中心にビデオ収録し、授業内容とそれに対応した実験拒動及び授業全般における教師の教授活動と生徒の学習活動の両面及びその相互作用から視覚障害者を対象にした固有な優れた教授・学習ストラテジーを探る研究を進めた。第二に、学習指導要領の佳示に伴い、日本の理科学習が大きく転換し、視覚障害生徒にとって困難さを増す「表現力」の育成が、重要な改善の柱になった。そこでまず、理科教育一般として新学習指導要領の改善の基本に関する基礎的研究を進めた。その成果を関連雑誌に多数発表した。ただし、その成果を踏まえて、表現力の育成を視覚障害生徒への理科教育においてどのように推進するのか、新学習指導要領に対応した視費障害生徒のための理科教育(カリキュラム、教科書、教材、教具)をどう構築するかについては多くめ課題が残された。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 理科教育2008

    • Author(s)
      大高泉
    • Journal Title

      指導と評価 54

      Pages: 30-33

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもの発想や実感を生かす授業を基本に2008

    • Author(s)
      大高泉
    • Journal Title

      初等理科教育 530

      Pages: 10-13

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新しい理科教育のめざすもの意欲を高め科学的思考力・表現力を育む2008

    • Author(s)
      大高泉
    • Journal Title

      悠+ 25

      Pages: 16-19

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] これからの理科教育のあるべき姿2007

    • Author(s)
      大高泉
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 31

      Pages: 365-368

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後盲学校理科教育における実験・観察学習の展開過程に関する文献的研究2007

    • Author(s)
      鳥山由子
    • Journal Title

      障害科学研究 31

    • NAID

      110007007783

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 盲学校における理科授業に関する研究-教師の説明を中心にして-2006

    • Author(s)
      五木田光信
    • Journal Title

      日本理科教育学会第45回関東支部大会研究発表要旨集 45

      Pages: 24-24

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 新教育課程のめざすものと理科の改訂2009

    • Author(s)
      大高泉
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会・南関東支部会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-03-28
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] これからの理科教育のあるべき姿2007

    • Author(s)
      大高泉
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-08-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi