Project/Area Number |
18650236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
平吹 喜彦 Tohoku Gakuin University, 教養学部, 教授 (50143045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 理事(教育担当) 副学長 (30018048)
宮城 豊彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (00137580)
塚脇 真二 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00222133)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | ホームガーデン / 持続可能性 / 環境学習 / 学習プログラム / 湿潤アジア / 伝統的な暮らし / 景観生態学 / 地域性と普遍性 |
Research Abstract |
人類にとって緊急の課題となっている「持続可能な地域づくり」を、環境教育の視座から支援すべく、(1)湿潤アジア各地の里地・里山にみられる「伝統的なホームガーデン」に息づく「自然と調和した暮らしと、それを支える知恵や技法」を景観生態学的な手法で調べ、(2)地域間を相互に比較しうるビジュアル教材と学習指導マニュアルから構成される環境学習プログラムの創出に取り組んだ。 プロジェクト最終年にあたる本年度は、過去2年間にわたって実施した(1)事例地域に関する既存資料(主に、各地域を特徴づける自然環境や社会構造に関する文献・図面・画像、および環境教育の実践事例)の収集・整理、(2)同一手法による野外調査(主に、ホームガーデンの詳細見取り図作成、資源生物のインベントリー、居住者インタビュー、および写真画像の撮影)とそのデータ解析、(3)より教育力のある学習プログラム創出をめざした「臨床実験的な野外学習」の反復実践、といった諸活動をさらに推進させ、総括に向けて取り組んだ。 具体的活動として、以下の事例がある:(1)国内外の9地域に関して、本プロジェクトの中核をなす「伝統的なホームガーデン詳細見取り図」を完成させ、ビジュアル教材に導入した、(2)カンボジアのトンレサップ湖畔で、「モンスーン環境とそれに強く依存する伝統的な暮らし」が狭い領域内で劇的に変化する実態を見いだし、調査・解析を集中させながら、成果を論文や国際学会で公表した、(3)仙台地域の堂所・亘理・野ノ島の3地区で、児童・大学生・市民に対して「臨床実験的な野外学習」を実施した、(4)各種の講演会や出版物で、「伝統的なホームガーデン」の実態と意義をアピールした。
|