• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

軽度発達障害児のための絵記号コミュニケーション学習モデルと学習支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18650243
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

村田 育也  Hokkaido University of Education, 教育学部, 准教授 (80322866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井筒 勝信  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70322865)
田実 潔  北星学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (00337007)
辰己 丈夫  東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (70257195)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords障害児教育 / 高機能自閉症 / 学習支援システム / コミュニケーション / 絵記号 / 学習モデル
Research Abstract

前年度,被験者A(小学5年生男子,高機能自閉症)にJIS絵記号313枚を見せて,それらの意味を問い,JIS絵記号すべてについて被験者が理解できる意味データを収集した.今年度は,このデータを用いて,絵記号を使った2種類約30問のコミュニケーション課題を作成し,Aと健常児2名(小学6年生女子,小学4年生男子)に対してこれらの課題を与え,その答え方の違いに着目して,Aのための絵記号コミュニケーション学習支援システムのプロトタイプを,CTAT(Cognitive Tutors Authoring Tool)を用いて試作した.
コミュニケーション課題の結果から,AはJIS絵記号を個別の絵として解釈してしまい,絵記号を抽象化したシンボルとして捉えること,それらを関連付けることが,健常児に比べて困難であることがわかった.そこで,Aが絵(具体)として捉えていた絵記号を,より言語(抽象)に近いものとして抽象化して理解し,それらを関連付けて解釈できるようになることを目的として,絵記号コミュニケーション学習支援システムのプロトタイプを,CTATを用いて試作した.問題は14問あり,与えられた絵記号3〜4枚の組み合わせを見て,3〜4の選択肢から適切な語句を選んで,正しい意味の文を作成するもので,答え方に応じてヒントを示しながら間違いに気付かせ,正解に導くように作られている.ただし,ヒントに絵記号が入っていないこと,選択肢が別々に正誤を判定されることが,今後の課題としてあげられる.

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Cognitive Tutorを用いた絵記号コミュニケーション学習支援システムの開発-高機能自閉症児への適用事例-2007

    • Author(s)
      村田育也, 田実潔, 井筒勝信, 松田昇, 辰己丈夫, 山本英未
    • Organizer
      教育システム情報学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学工学部
    • Year and Date
      2007-09-13
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi