• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地産地消推進による持続可能性に関する定量的研究

Research Project

Project/Area Number 18651021
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental impact assessment/Environmental policy
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

後藤 尚弘  Toyohashi University of Technology, 工学部, 准教授 (50303706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 姥浦 道生  大阪市立大学, 工学研究科, 助教 (20378269)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords地産地消 / 旬産旬消 / 農業 / 循環型社会 / 持続可能社会 / 園芸施設 / ライフサイクルアセスメント / 輸送 / 炭酸ガス排出
Research Abstract

循環型社会形成の一つの手法として,「地産地消」が叫ばれている。農業の進歩は園芸施設の開発等,作物の周年供給に大きく貢献したが,その一方で,地産地消型農業を過去のものとし,農業のエネルギー消費量を増大させている。「エネルギー依存型農業」はエネルギー価格高騰のリスクや地球温暖化への影響を孕んでいる事から,「低エネルギー投入型農業」の実現が望まれる。そのためにはエネルギー消費量の変遷を明らかにし,エネルギー消費量削減のための方策を検討する必要がある。本研究では,園芸施設の面積が最も広く,エネルギー消費量が高いと予想される野菜に関してのエネルギー消費量の変遷を明らかにした。
結果によると,野菜生産によるエネルギー消費量は1975年から1994年の間に約2,700TJから3,200TJに増加していることが明らかとなった。とりわけ,トマト生産によるエネルギー消費量の増加が1980年代から顕著であったが,それは冬春トマトの生産による光熱動力の使用量の増加と冬春トマトの生産量の増加が原因である。また,季節ごとの野菜消費量の変遷を解析した結果,夏秋トマトの消費量が減少し,冬春トマトの消費量の増加が明らかとなったことから,これが冬春トマトの生産量の増加に寄与していると考えた。
そのため,エネルギー消費量削減対策として,旬の時期に生産された作物を旬に消費する「旬産旬消」によるエネルギー削減効果並びに農家所得への影響を定量化した。その結果,仮に1億人が冬春トマトを夏秋に400g旬産旬消することでエネルギー消費量の7%を削減できることがわかった。
以上のことから,トマトの旬産旬消は生産によるエネルギー消費量を削減し,光熱動力費の増加に伴う農家所得への影響を小さくできる取り組みであるといえる。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 野菜生産によるCO2排出量の変遷に関する研究2008

    • Author(s)
      白木 達郎・橘隆 一・立花 潤三・後藤 尚弘・藤江 幸一
    • Journal Title

      システム農学 24

      Pages: 11-17

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of method to estimate cost and environmental load of fluorocarbon recovery & destruction system for commercial refrigerator and air conditioner2007

    • Author(s)
      Junzo TACHIBANA, Naohiro GOTO, Michio UBAURA, Koichi FUJIE
    • Journal Title

      Journal of Environmental Technology (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生産・流通を考慮した地産地消・旬産旬消によるCO2排出量削減に関する研究2006

    • Author(s)
      白木 達朗, 中村 龍, 姥浦 道生, 立花 潤三, 後藤 尚弘, 藤江 幸一
    • Journal Title

      土木学会環境システム研究論文集 34

      Pages: 135-142

    • NAID

      130003775261

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 家庭のごみ減量に関わる消費者の意識とその役割2006

    • Author(s)
      大藪千穂, 杉原利治, 後藤尚弘
    • Journal Title

      消費者教育 2

      Pages: 89-98

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 地産地消・旬産旬消による低環境負荷型の観光地に関する研究2007

    • Author(s)
      立花 潤三, 中村 龍, 白木 達朗, 後藤 尚弘, 藤江 幸一, 姥浦 道生
    • Organizer
      システム農学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-10-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 野菜生産によるCO2排出量の変遷に関する研究2007

    • Author(s)
      白木 達朗, 橘 隆一, 後藤 尚弘, 藤江 幸一, 立花 潤三
    • Organizer
      システム農学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-05-25
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi