• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

19世紀アメリカ文学にみる動物表象と科学言説の関係についての研究

Research Project

Project/Area Number 18652031
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

佐久間 みかよ  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (00327181)

Project Period (FY) 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Research Abstract

本研究において、多様化のすすむ19世紀中葉のアメリカ合衆国における文学と科学の接点を、進化論的言説の受容と動物表象の関係において考察しようとした。19世紀中葉がら活発になっていく進化論的言説の生成とそのアメリカでの受容についてまずあきらかにした。また、文学作品において、進化論的言説への賛否が微妙に動物描写に反映されている点が確認できた。ダーウィニズム以前の進化論における擬人化される動植物にこめちれた意味にういて考察することで、種という概念と人種という捉え方の相関関係に科学と文学の接点が見出された。
この点を論証するため、まず、進化論的言説の受容を研究し、エマソンのエッセイ「自然論」に注目し、エマソンの科学に対する興味と理解について検討した。この成果を、エマソン学会・ホーソーン学会・ポー学会共催の国際学会において発表した。エマソンは、ダーウィニズム以前の進化論を受容し、また大西洋を渡って交流した人々、そこでの自然から進化論的な表現を見出していった点を明らかにした。この発表・及びハンティントンライブラリーで調査した結果をもとに、エマソンの進化論的な自然観が動植物への共感を基点として、イギリスでの体験からえた科学と宗教との相克から、人間肯定的なものに辿りついていく様が論文としてまとめた。この論文は『英文学研究(英文号)』(2007年3月)に掲載された。
これらの研究により、進化論的言説のなかにある人間中心的な視点も一方であきらかになり、神話的な世界との関連、そこでの動物表象の問題、また、人間の認識を中心としたライフ・ワールド的生活圏の構築の問題などの視点もえられ、これらをメルヴィルの『クラレル』を中心に考察することとし、2007年8月に開かれるメルヴィル国際学会での発表として採択された。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Emerson's Proto-Evolutionary Idea : Its Formation of Transatlantic Contexts2007

    • Author(s)
      佐久間 みかよ
    • Journal Title

      英文学研究(英文号)(Studies in English Literature, English Number) 48

      Pages: 21-39

    • NAID

      110008154580

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi