• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フランス19世紀文学と二月革命

Research Project

Project/Area Number 18652032
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

菅谷 憲興  Rikkyo University, 文学部, 准教授 (50318680)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords仏文学 / 西洋近代史 / 受容研究 / データベース / 文献学 / 国際情報交換 / フランス / フローベール / フランス文学 / 近代小説 / 政治史 / 草稿
Research Abstract

本年度は,おもにフローベールの受容の問題についての考察を通して,十九世紀フランスにおける文学と政治の関係にアプローチした。特に『ボヴァリー夫人』と『感情教育』に関する同時代の批評を渉猟することにより,当時本1格的に誕生しつつあった近代民主主義という文脈の中でフローベールの作品がいかに解釈されたかを解明しようとつとめた。最終的に明らかになったのは,デモクラシーが強いる平等化の論理に抗いつつ,その論理の中で文学創造を行う作家の特異な姿である。その成果をとりあえずまとめたのが,名古屋大学で開かれた国際研究集会でのフランス語での発表であり,これは2008年4月に日本語版の報告書が刊行されることになっている。
フローベールの「読書ノート」の電子エディション化に関しては,リヨン国立科学研究所のステファニー・ドール=クルレ氏と協力しながら,2011年の完成に向けて着実に作業を進めている。現在までの成果をまとめるべく,2008年12月にはリヨンで日仏伊米の研究者が集まって国際シンポジウムを開くことが決定している。とりあえず本年度は,転写した膨大な読書ノートの中から,キリスト教の神父が書いた医学書に関してフローべールが取ったノートを取り上げ,それについて注釈を施した論文を大学の紀要に掲載した。
上記に記した以外にも,国内・国外ともに積極的に研究成果を発表すべく心掛けた。右文書院から刊行された論文集に,中村光夫とフローベールに関する小論を発表し,文学の政治性について原理的な考察を行った。さらに,『ボヴァリー夫人』150周年を記念してルーアン大学主催により11月に開かれた国際シンポジウムに参加し,フローベールにおける知と美学の関わりをテーマとする発表を行った。ちなみに,このシンポジウムは2008年度中にフランスで出版される予定である。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Luxure et Betise: les notes de lecture de Flaubertsur le Pere Debreyne2008

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Journal Title

      立教大学フランス文学 37

      Pages: 19-30

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民主主義と文学-あるいは平等の時代に文学は可能か2006

    • Author(s)
      菅谷憲興
    • Journal Title

      立教大学人文叢書(文学の基礎レッスン) 2

      Pages: 65-104

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pour une critique nouvelle2006

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Journal Title

      Magazine litteraire 458

      Pages: 56-57

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国際シンポジウム「作家フローベール」に参加して考えたこと2006

    • Author(s)
      菅谷憲興
    • Journal Title

      週間読書人 2547

      Pages: 2-2

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Flaubert et le roman democrate2007

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Organizer
      グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第2回国際研究集会「バルザック、フローベール作品の生成と解釈の問題」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-12-16
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Savoir de la mort et poetique du roman2007

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Organizer
      Colloque international 《Madame Bovary, 150 anset apres... Bilan et perspectives》, Universite de Rouen
    • Place of Presentation
      Conseil general de la Seine-Maritime,Hotel dudepartement
    • Year and Date
      2007-11-17
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] これからの文学研究と思想の地平2007

    • Author(s)
      松澤 和宏(共著)
    • Publisher
      右文書院
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi