• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

習得段階による英語音産出の差異:機能的脳イメージングを用いて

Research Project

Project/Area Number 18652063
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Foreign language education
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

窪田 三喜夫  Seijo University, 文芸学部, 教授 (60259182)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords言語脳科学 / 言語発話 / 機能的脳イメージング
Research Abstract

研究課題 機能的脳イメージング機器である近赤外分光法(NIRS)を用いて、言語音産出のプロセスを検証した。 (1)子音・母音を発声する際の特徴を、脳内神経活動を測定する光イメージング技術により、見極める。 (2)発話成分が、どのぐらいの潜時で検出されるか。 (3)顔面筋電図[facial EMG]による計測結果との相関はどうか。 (4)習得段階による脳内活動の差異は見られるか。
主な実験結果 (1)日本で、はじめての試みであるが、サンプリング時間を25ミリ秒とした本実験で、安定したデータが収集できた。 (2)EROS(event-related optical signal)成分と呼ばれる、早い信号の発話成分は、100-175ミリ秒で検出できた。 (3)極めて少ない刺激数(5回)により、刺激への慣れや疲労を回避し、信頼性の高いデータが得られた。 (4)EROS信号は、神経細胞膜へのカルシウムイオンの流入を光イメージングが検出した信号と考えられる。 (5)習得段階[言語能力の高い群と、低い群]による、EROS信号の差異は、被験者数の少なさのため、明らかにならなかった。
本研究の意義 (1)世界で、速い光イメージング信号を検出できたのは、これまで、イリノイ大学とシンガポール大学のみであり、日本ではじめて発見された。(2)言語産出に関連する光成分は、25ミリ秒の精度で観察されたのは、意義深い。 (3)光イメージングにより、100-175ミリ秒の発話潜時が明らかになった。
なお、習得段階による光成分の差異を、多くの実験により詳細に検討する必要がある。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Fast (100-175ms) components elicited bilaterally by language production as measured by three-wavelength optical imaging

    • Author(s)
      Mikio Kubota, et. al.
    • Journal Title

      Brain Rresearch (印刷中)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi