• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

親銅元素の安定同位体比を用いる島弧下物質循環の研究

Research Project

Project/Area Number 18654097
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geochemistry/Astrochemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野津 憲治  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (80101103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 岳史  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10251612)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords銅同位体比(65Cu / 63Cu) / 安定同位体化 / 質量分析 / LA-MC-ICP-MS / 伊豆小笠原弧 / 島弧火山岩 / 硫化物鉱物 / 同位体分別効果 / 親銅元素 / 銅同位体比(^<65>Cu / ^<63>Cu) / 硫化鉱物 / 島弧プロセス / 物質循環 / 同位体効果
Research Abstract

本研究では、従来高精度の同位体比が測定できなかったCuについて、新しい分析方法を改善して0.01‰のオーダーの極めてわずかな同位体比変動が検出できるようにし、その同位体比変動から島弧下での物質循環を明らかにしようとした。火山岩試料は、HF-HC104-HN03で分解した溶液から陰イオン交換法を組み合わせてCuを分離し、MC-ICP-MSでCuの同位体比を精密に測定する方法を確立した。火山岩中に含まれる10-100ミクロン程度の硫化物鉱物については、新たに導入したフェムトレーザーを既設のMC-ICP-MSに接続して分析法の確立を図った。その結果、レーザー照射による同位体分別が、分析試料の組成によって異なることが明らかになり、Cu鉱物の主成分の違いに応じて標準物質を使うと、きわめて精度、確度のよい測定ができることを確立した。
伊豆小笠原島弧は島弧の中でもCu濃度が高い火山岩が噴出し、沈み込むスラブからのCuの寄与が示唆されている。このようなマグマの成因をCu同位体から探るため、火山岩や、火山岩に含まれている微小Cu鉱物について、本研究で確立した方法で分析を行った。現在得られている予備的な結果からは、火山岩試料はすべてがMORBやOIBで代表されるマントルのCu同位体比の範囲内に入っており、島弧に直行する方向での変化は認められなかった。スラブから供給されたCuは沈み込むプレートの表面を構成する(海水変質火山岩に含まれる)海水成分や海洋性堆積物成分ではなく、スラブ内部に存在するCuである可能性が高い。現在、八丈島や三宅島の火山岩に産する微小Cu鉱物のLA-MC-ICP-MS分析を行っており、それらの起源を島弧過程の枠組みの中で検討する。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] In situ Cu isotope analysis of copper-rich materials by near-IR femtosecond laser ablation2008

    • Author(s)
      K. Ikehata, T. Hirata and K. Notsu
    • Journal Title

      J. Anal. Atom. Spectrom. 掲載確定

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High Speed Camera Imaging for Laser Ablation: Implication to Elemental Analysis using2007

    • Author(s)
      T. Hirata, Z. Miyazaki
    • Journal Title

      Anal. Chem. 79

      Pages: 147-152

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an On-line Low Gas Pressure Cell for Laser Ablation-ICP-Mass SPECTR2007

    • Author(s)
      T. Hirata
    • Journal Title

      Analytical Sciences 23

      Pages: 1195-1280

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フェムト秒レーザーを用いたレーザーアブレーションICP質量分析法の開発2007

    • Author(s)
      平田岳史、昆 慶明
    • Organizer
      日本地球化学会第54回年会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 元素大百科事典2007

    • Author(s)
      野津憲治, ほか6名
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 環境化学(第5版実験化学講座20-2)2007

    • Author(s)
      野津憲治
    • Publisher
      丸善
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi