• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環状集積型ホスホリル化合物の構築と生物リン化学的機能の開拓

Research Project

Project/Area Number 18655010
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 茂  Tohoku University, 大学院・理学研究科, 助教 (90254143)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsホスホン酸 / チオフェン / セレノフェン / カルシウム塩 / 銅塩 / 配位高分子 / 加水分解 / 脱水 / ホスホリル化合物 / ジホスホリルアセチレン / 酸化 / ^<31>P NMR / ^<77>Se NMR / 紫外可視吸収スペクトル
Research Abstract

ビス(ジエトキシホスホリル)アセチレンとそれぞれ硫化水素ナトリウム、或いはセレン化水素ナトリウムとの反応により得られるテトラホスホリルジヒドロチオフェン及びセレノフェン、更にこれらをmCPBA酸化することにより得られるテトラホスホリルチオフェン及びセレノフェンをブロモトリメチルシランによりシリルエステルとし加水分解することにより対応する一連のテトラホスホン酸を合成した。特にこれらの中でチオフェンテトラホスホン酸に着目し、種々の反応を検討した。まず、チオフェン環やホスホン酸を経由した磁気的相互作用を期待し、硫酸銅(II)との反応による銅(II)錯体の合成を検討したところチオフェンテトラホスホン酸と銅(II)が1:3である塩が得られ、磁化率測定から銅(II)間には反強磁性的相互作用が見られた。また、生体の構成要素である骨や歯を模倣した材料の開拓を目的としてチオフェンテトラホスホン酸と塩化カルシウムとの反応によるホスホン酸カルシウム塩の合成を検討し、チオフェンテトラホスホン酸とカルシウムが1:2である塩を単離した。これらホスホン酸塩の合成では溶液の酸性度により種々の組成比の塩の合成が可能であり今後多様な塩の合成や新規材料への展開が期待できる。一方、ホスホン酸分子内無水物の生成を期待してDCCによる脱水を試みたがこれに関しては分子間脱水に由来すると考えられる難溶性白色固体の生成にとどまった。また、テトラキス(ジエトキシホスホリル)チオフェンを硝酸二アンモニウムセリウム(IV)と反応させたところ対応するチオフェンオキシド類ではなくCe(III)にテトラホスホリルチオフェンがbisbidentate ligandとして配位した配位高分子であると考えられる1:1錯体が得られた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Dihydrothiophene, Thiophene, and Their Selenium Analogues Carrying Four Phosphoryl Groups2007

    • Author(s)
      Shigeru Sasaki, Kazutaka Adachi, and Masaaki Yoshifuji
    • Journal Title

      Org. Lett. 9

      Pages: 1729-1732

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Dihydrothiophene, Thiophene, and Their Selenium Analogues Carrying Four Phosphoryl Groups2007

    • Author(s)
      Shigeru Sasaki, Kazutaka Adachi, Masaaki Yoshifuji
    • Journal Title

      Org. Lett. 9・9

      Pages: 1729-1732

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Synthesis an Structure of 1-Phospholyl- and Di(1-phospholyl)acetylenes and the Corresponding Sulfides2006

    • Author(s)
      Shigeru Sasaki, Takashi Mori, Masaaki Yoshifuji
    • Journal Title

      Heteroatom Chem. 17・4

      Pages: 344-349

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 環状π共役系骨格に置換したジ及びテトラホスホン酸の合成、構造、性質2008

    • Author(s)
      佐々木茂・堀常晃・星山史門・足達一孝・森田昇
    • Organizer
      日本化学会88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学 池袋キャンパス立教池袋中学校・高等学校
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis and Structure of Thiophene, Selenophene, and Related Compounds Carrying Four Phosphoryl Groups2007

    • Author(s)
      S. Sasaki, K. Adachi, M. Yoshifuji, and N. Morita
    • Organizer
      17th International Conference on Phosphorus Chemistry(ICPC2007)
    • Place of Presentation
      Xiamen University, China
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis, Structure, and Properties of Tetraphosphorylthiophene and Selenophene2007

    • Author(s)
      S. Sasaki, K. Adachi, T. Okazaki, T. Hori, S. Hoshiyama, M. Yoshifuji, and N. Morita
    • Organizer
      12th International Symposium on Novel Aromatic Compounds(ISNA 12)
    • Place of Presentation
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ジ及びテトラホスホン醸エステル類の合成と加水分解2007

    • Author(s)
      堀常晃・岡崎智洋・足達一孝・佐々木茂・森田昇
    • Organizer
      平成19年度 化学系学協会東北大会
    • Place of Presentation
      山形大学 小白川キャンパス
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi