• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属錯体の配位立体化学を活用したペプチドらせんの誘起と反転制御およびその記憶化

Research Project

Project/Area Number 18655024
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Inorganic chemistry
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

三宅 弘之  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 准教授 (00271198)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords金属錯体 / らせん / 不斉 / 配位子交換 / 外部刺激 / ペプチド / クロム / マイクロ波 / 希土類錯体 / 置換活性 / アニオン / 発光 / 反転
Research Abstract

本萌芽研究では、アミド基含有光学活性4座配位子からなる遷移金属錯体の配位立体化学を活用して、錯体ヘリシティーの構築とアニオン刺激による反転現象を基点としたペプチドらせんへのヘリシティー情報の伝達と増幅を行い、さらに中心金属イオンの配位子交換速度の違いを活用したペプチドらせん情報の『記憶化』を目指した。本年度は、以下の点において成果を収めた。
(1)アミド基含有光学活性4座配位子を含む金属錯体のヘリシティー情報の記憶化と反転スイッチング
アミド基含有N202型光学活性4座配位子を用いて、複核Cr(III)錯体をマイクロ波照射により合成した。得られたらせんダイマー錯体は左巻きと右巻きの両方を分子内に含むメソ型らせん構造であった。この錯体は熱力学的には不安定であるが速度論的には安定であるため、らせん情報を「記憶した」錯体であった。この錯体にマイクロ波を照射すると熱力学的に安定な構造へらせん方向の反転スイッチングがおこった。このように、置換不活性な金属錯体を用いることで、らせん構造の記憶化とマイクロ波刺激による反転制御が可能になった。
(2)ペプチドらせん単核金属錯体の構築と反転制御
ペプチド鎖を末端にもつ配位子から単核金属錯体を合成した。錯体形成に伴い、金属中心の立体選択的なヘリシティー情報をアキラルなペプチド鎖に伝搬・増幅できた。さらに、金属イオンまわりのヘリシティーをアニオン刺激により反転させるとペプチドらせんの向きも反転できた。また、中心金属イオンの種類を変更することで、反転速度の精密制御も可能であった。このように、金属錯体のキラル情報をペプチド鎖へ伝達し、らせん構造を制御できることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Time-Programmed Peptide Helix Inversion of a Synthitic Metal Complex Triggered by an Achiral No_3-Anion2008

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyake
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 130

      Pages: 792-793

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロ波を活用した置換不活性な遷移金属錯体のヘリシティー構築と反転加速2008

    • Author(s)
      三宅 弘之
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパスおよび立教池袋中学校・高等学校
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Microwave Assisted Quick Synthesis of Chromium(III)Complexes2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyake
    • Organizer
      The 11th Osaka City University International Conference
    • Place of Presentation
      Osaka,Japan
    • Year and Date
      2007-08-03
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Dynamic Molecular Motions in Supramolecular Helical Metal Complex Systems2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyake
    • Organizer
      The 10th Osaka City University International Conference-Survey of Molecular Inorganic Chemistry-
    • Place of Presentation
      Osaka Japan
    • Year and Date
      2007-07-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Chirality Induction and Transfer in Metallo-Peptide Complexes2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyake
    • Organizer
      Chirality at Nanoseale
    • Place of Presentation
      Barcelona,Spain
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Supramolecular Helicity Inversion in Octahedral Labile Metal Complexes Triggered by Nitrate Anion2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyake
    • Organizer
      First Asian Conference on Coordination Chemistry
    • Place of Presentation
      Okazaki,Japan
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロ波を用いたキラルクロム(III)錯体の簡便合成2007

    • Author(s)
      三宅 弘之
    • Organizer
      第57回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 錯体化学を活用した不斉分子情報のダイナミック制御2007

    • Author(s)
      三宅 弘之
    • Organizer
      第3回分子情報ダイナミクス研究会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi