• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エピジェネティクスのためのメチル化DNA認識蛍光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 18655073
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chemistry related to living body
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松浦 和則  Kyushu University, 大学院・工学研究院, 准教授 (60283389)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsエピジェネティクス / メチル化DNA / 蛍光プローブ / 希土類錯体 / ポリシアル酸
Research Abstract

エピジェネティクスの一例として、ゲノム上のDNAメチル化が知られている。ゲノムの異常メチル化を簡便に検出する手法が開発されれば、腫瘍マーカーや抗癌剤感受性の指標として有用であると思われる。本研究では、メチル化されたDNAを特異的に認識する蛍光分子プローブの開発を目的としている。
昨年度、水中でリン酸やカルボン酸を配位しうる蛍光性希土類錯体として、Eu^<3+>錯体([Eu(tpen)Cl_2]ClO_4)を合成し、そのメチル化DNA認識能およびポリシアル酸(コロミン酸)およびシアル酸の検出を試みたところ、DNAメチル化による蛍光スペクトル変化は見られなかったものの、ポリシアル酸とは強く結合し、シアル酸センサーとなりうることを見出した。今年度は、類似の錯体として、[Tb(tpen)Cl_2]ClO_4を合成し、その糖鎖センサーとしての評価を行った。Tb(tpen)錯体は、水中にて260nm励起により、545nmにEu錯体よりも強い蛍光を示した。このTb(tpen)錯体のpH7緩衝水溶液にコロミン酸を添加すると、蛍光強度の大きな減少が見られたが、シアル酸モノマーやグルコロン酸などを添加しても蛍光強度が殆ど変化しなかった。Eu錯体ではシアル酸が結合するが、Tb錯体では結合しないことは、^1H-NMR解析からも支持された。さらに、細胞膜表面上で様々な生理現象に関わっている糖脂質ガングリオシド集合体との相互作用を検討したところ、Tb(tpen)錯体はGM3の添加によって蛍光強度が大きく減少するが、その糖鎖成分(シアリルラクトース)を添加しても殆ど蛍光強度が変化しないことがわかった。つまり、Tb(tpen)錯体は、シアル酸の集合状態を認識して蛍光強度が変化していると思われる。本成果については、第ll回生命化学研究会および日本化学会第89春季年会にて学会発表している。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] In Situ Observation of Spherical DNA-assembly in Water and Controlled Release of Bound Dyes2007

    • Author(s)
      K. Matsuura, et. al.
    • Journal Title

      Biomacromolecules 8

      Pages: 2726-2732

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光性希土類錯体とポリシアル酸の相互作用2009

    • Author(s)
      ○菓子野翼, 田尾周一, 松浦和則, 君塚信夫
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部
    • Year and Date
      2009-03-28
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 希土類金属錯体によるシアル酸認識2008

    • Author(s)
      ○松浦和則, 田尾周一, 菓子野翼, 君塚信夫
    • Organizer
      第11回生命化学研究会 〜生命化学をシステムで捉えたら〜
    • Place of Presentation
      水上館 (群馬県)
    • Year and Date
      2008-11-28
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 蛍光性ユウロピウム錯体を用いたシアル酸およびポリシアル酸の認識2007

    • Author(s)
      松浦 和則, 田尾 周一, 君塚 信夫
    • Organizer
      第27回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      九州大学医学部
    • Year and Date
      2007-08-02
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi