• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フェムトプランクトンに属する微細藻類の検出,同定と解析

Research Project

Project/Area Number 18657031
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biodiversity/Systematics
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

塩井 祐三  Shizuoka University, 創造科学技術大学院, 教授 (70094092)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsフェムトプランクトン / 微細藻類 / 光合成色素 / HPLC / 駿河湾 / 多様性 / 海洋生態
Research Abstract

プランクトンはその大きさにより大別されるが,0.2μm以下のプランクトンはフェムトプランクトンと呼ばれ,その大きさはウィルスに近い大きさであり検出の難しさから見過ごされてきた。我々は駿河湾の植物プランクトンの生産構造と個体群の動態を調べる目的で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて色素組成より分析を行ってきた。駿河湾の定点S-2から採水した海水を0.2μmフィルターでろ過し,さらにそのろ液を0.05μmフィルターでろ過したフィルターから光合成色素を抽出し解析した。一方,そのフィルターを培地に投入し培養したところ,4種類のコロニーが単離された。その内の2種類は,クロロフィルを持たないため細菌類であると判定した。残り2種のコロニーを純粋培養することに成功し,1種類は,プラシノキサンチンを含むことからプラシノ藻の1種であると判定された。さらに詳しく解析するために,18S rRNA分子マーカーを用いて同定を行ったところ,Pycnococcus provasoliiと同定された。0.2μmのフィルターを通して集積培養したにも関わらず,走査型電子顕徴鏡(SEM)を用いた測定の結果,大きさは1〜2μmであった。このことは細胞自体が可塑性を持っており,フィルター膜を通過したと考えられる。残りの1種類は,クロロフィル色素としてクロロフィルaのみを持ち,また,フィコシアノビリンを持つことからシアノバクテリアと同定された。現在18S rRNA分子マーカーを用いて同定を行っている。以上の結果から,フェムトプランクトン様の藻類2種が単離され,1種類は同定された。同定されたプラシノ藻はその大きさからおそらく真核生物最小の藻類であると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of cysteine protease induced by oxidative stress in cells of Chlaznydomoaas sp.strain W802007

    • Author(s)
      Usui, M., Tanaka, S., Miyasaka, H., Suzuki, Y.and Shioi, Y.
    • Journal Title

      Physiol.Plant. 131

      Pages: 519-526

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization and cloning of the chlorphyll-degrading enzyme pheophorbidase from cotyledons of radish.2006

    • Author(s)
      Suzuki, Y., Amano, T., Shioi, Y.
    • Journal Title

      Plant Physiol. 140・2

      Pages: 716-725

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Purification cloning and expression of chlorophyll-degrading enzyme pheophorbidase from radish2007

    • Author(s)
      Suzuki, Y.and Shioi, Y.
    • Organizer
      7th International Conference on Tetrapyrrole Photoreceptors in Photosynthetic Organisms
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] Large Scale Chlorophyll Preparations Using Simple Open-Column Chromatographic Methods. In Chlorophylls and Bacteriochlorophylls2006

    • Author(s)
      Shioi, Y.
    • Publisher
      Springer (Dordrecht, The Netherlands)
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.shizuoka.ac.jp/~bio/NEW_BioHP/index.html

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi