Project/Area Number |
18657034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Structural biochemistry
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research (2007-2008) Osaka University (2006) |
Principal Investigator |
鈴木 匡 The Institute of Physical and Chemical Research, 糖鎖代謝学研究チーム, チームリーダー (90345265)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | 小胞体 / 遊離糖鎖 / トランスポーター / 哺乳動物細胞 / 出芽酵母 / オートファジー / HPLC / 細胞質 / PNGase / ENGase / マンノシダーゼ / 複合型糖鎖 / がん細胞 / 糖鎖代謝 |
Research Abstract |
平成20年度は、N型糖鎖の新しい代謝機構を更に詳細に解析する目的で様々な研究を行った。まず、前年度より検討していた哺乳動物における遊離糖鎖の構造のHPLCによる微量簡便検出法を確立し、発表した(Suzuki,et al.,Anal,Biochem.381,224-232)。この方法を用いて様々な細胞の遊離糖鎖を解析し、細胞の種類、または培養条件によって蓄積する糖鎖の構造や量に大きな変化があることが示された(Ishizuka,et al.,Biochem.J.413,227-237)。一方、これまで遊離糖鎖の代謝に関わらないとされていたオートファジーという細胞質やオルガネラの代謝機構が、オートファゴソーム(オートファジーの機構に必須な細胞小器官)形成不全株を用いることで、糖鎖の代謝に関わることを明らかにした。このオートファジーによる糖鎖代謝は構造特異的であり、オートファジーがどのように糖鎖構造特異的に糖鎖を代謝するのか、その分子機構は今後非常に興味深い。また、これまで困難だった小胞体から細胞質へ糖鎖を輸送するトランスポーターの活性測定法を、蛍光ラベルした糖鎖を基質に用いることで初めて確立した。一方出芽酵母における遊離糖鎖の解析をすすめたところ、あきらかに糖タンパク質由来で、ゴルジ体において修飾された糖鎖構造が見出された。このことによって、小胞体関連分解の過程で分解される糖タンパク質のうち、一部はゴルジ体まで運ばれることが明確に示された。また、細胞質における糖鎖生物学の重要性を総説に記した(Funakoshi and Suzuki,Biochim.Biophys.Acta,1790,81-94)。
|