• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子波動関数から探る蛋白質の立体構造構築原理と機能予測

Research Project

Project/Area Number 18657047
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biophysics
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

櫻井 実  Tokyo Institute of Technology, バイオ研究基盤支援総合センター, 教授 (50162342)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords蛋白質 / 分子軌道 / 波動関数 / 立体構造 / 蛋白質機能 / フロンティア軌道 / 酵素 / 水和
Research Abstract

金属酵素(特に亜鉛含有蛋白質)のX線結晶構造に対し、蛋白質内での残基数の空間分布を金属からの距離の関数として統計的に分析するとともに、分子軌道の局在性をアミノ酸残基ごとに分けて整理し、金属に近い残基は他の残基と比べてフロンティア軌道付近に局在しやすいことを示した。また、これらのベンチマークデータ結果に基づいて金属タンパク質の金属結合部位予測法を探索した。
構造と機能が既知の蛋白質をCATRESやCSAなどの活性部位データベースからEC classを偏りなく包括するように52個サンプリングした。平均残基間距離、量子化学計算による平均残基間相互作用エネルギー、溶媒露出面積、基準振動解析による揺らぎをすべてのタンパク質の各残基に対して計算し、蛋白質内で基準化した。各データの相関および活性残基との関連を調べた後、多変量解析の手法である主成分分析(PCA)と正準判別分析(CDA)を行い、活性残基の予測ができるかを検討した。その結果、活性残基の各データはいずれも他と比べて特異的な分布を示した。PCAによって得られた第1主成分と第2主成分をプロットした散布図から活性残基をおおよそ識別することができた。この新しい2つの変数はいずれも上述の残基の物理量をバランスよく重ね合わせたものであることが固有ベクトルの係数から分かった。一方、CDAの結果からは予想したほどの分離はできなかった。この場合第1判別関数はほとんど平均残基間相互作用エネルギーの寄与だけからなり、活性残基をその他残基から判別するよりむしろ、電荷の有無に過剰な重みがかかった判別がなされてしまったと考えられる。以上述べたとおり2つの判別関数にはまだ不十分な点があるが、それらの散布図からおおよその活性部位残基の判別ができたことは前進である。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Fragment Molecular Orbital Calculations on Red Fluorescent Proteins (DsRed and mFruits)2009

    • Author(s)
      N. Taguchi, Y. Mochizuki, T. Nakano, s. Amari, K. Fukuzawa, . Ishikawa, M. Sakurai, s. Tanaka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B 113

      Pages: 1153-1161

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AMI, PM3, and PM5 Calculations of the Absorption Maxima of Basic Organic Dyes2008

    • Author(s)
      A. Matsuura, H. Sato, W. Sotoyama, A. Takahashi, M. Sakurai
    • Journal Title

      J. Mol. Struct. THECHEM 860

      Pages: 119-127

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Insight into the General Relationship between the Three Dimensional Structures of Enzymes and Their Electronic Wave Functions. Implication for the Prediction of Functional Sites of Enzymes2008

    • Author(s)
      K. Fukushima, M. Wada and M. Sakurai
    • Journal Title

      Proteins: structure, function and bioinformatics (In press)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The structures of the chromophore binding sites in BLUF domains as studied by molecular dynamics and quantum chemical calculations2008

    • Author(s)
      K. Obanayama, H. Kobayashi, K. Fukushima and M. Sakurai
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol. (In press)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accurate evaluation of the absorption maxima of retinal proteins based on a hybrid QM/MM method2006

    • Author(s)
      A.Matsuura, H.Sato, H.Houjou, S.Saito, T.Hayashi, M.Sakurai
    • Journal Title

      J. Comput. Chem. 27

      Pages: 1623-1630

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] リガンドータンパク質間の結合自由エネルギーに対するマルチフィジクス的計算手法の比較および評価2008

    • Author(s)
      千葉俊太郎, 野村淳磨, 原野雄一, 木下正弘, 櫻井実
    • Organizer
      第46回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] タンパク質の金属結合部位に関する電子波動関数の解析2008

    • Author(s)
      針生直明, 福島健太郎, 櫻井実
    • Organizer
      第46回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] フォトトロピンLOV1及びLOV2ドメインにおける動的構造の比較研究2007

    • Author(s)
      H. Kobayashi, M. Nabeno, and M. Sakurai
    • Organizer
      第45回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] E113Q/M257Y変異体の分子動力学計算によるロドプシン活性化におけるヘリックス間水素結合の役割の研究2007

    • Author(s)
      森田祐斗、櫻井実
    • Organizer
      第45回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] イエロー蛋白質のM中間体から暗状態への回復過程の計算化学的研究2007

    • Author(s)
      ツェデンバル, 小林弘明、櫻井実
    • Organizer
      第45回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 小タンパク質の折り畳み過程に関する電子状態の解析2007

    • Author(s)
      福島健太郎、櫻井実
    • Organizer
      第45回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Wid Type及びQ1029L変異体のMDシミュレーションから推測されるLOV2ドメイン活性化過程におけるGln1029の役割2007

    • Author(s)
      小林弘明, 櫻井実
    • Organizer
      第14回光生物学協会年会
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] E113Q/M257Y変異体のMD計算から推測されるロドプシン活性化過程における水素結合ネットワーク及びダイナミクスの変化2007

    • Author(s)
      森田祐斗、宮川裕樹.櫻井実
    • Organizer
      第14回光生物学協会年会
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi