• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イネの窒素利用効率の向上に向けて-秋田63号の高い窒素利用効率の要因解析-

Research Project

Project/Area Number 18658025
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Plant nutrition/Soil science
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

前 忠彦  Tohoku University, 名誉教授 (60134029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雄二  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (80374974)
牧野 周  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (70181617)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsイネ / 大粒品種 / 秋田63号 / FACE / 窒素生産効率 / 多収 / 高CO2 / シンク容量 / 多収穫 / 窒素利用効率 / 収穫物指数
Research Abstract

我々は先に、イネ大粒品種・秋田63号が9.8t/haの超多収性を示すことを圃場試験で実証すると共にその超多収要因の解析を行い、秋田63号が、(1)単位吸収窒素量当たりのシンク容量が従来品種に比べ格段と大きいこと、(2)光合成産物の籾への転流効率に優れていること、(3)単位吸収窒素量当たりの玄米生産効率に優れること等を明らかにしてきた。
今年度は、秋田63号の単位吸収窒素量当たりの収穫物容量が大きいことおよび乾物の籾への転流効率に優れているとの品種特性が、将来に予想される高CO環境条件下では収量増に対し優位に働き、更なる高収量が期待されると想定し、それを実証することを目的とした。
栽培は、岩手県・雫石のFACE実験圃場で行なった。対照品種にあきたこまちを選び、施肥水準は標準施肥区と無窒素区の2区を設け、それぞれ3連で行なった。その結果、秋田63号の収量は、あきたこまちに対し普通大気条件では、施肥区で1,19倍、無窒素区で1.25倍の収量を示した。高CO2条件下での秋田63号の収量は、あきたこまちに対しさらに高くなり、施肥区で1,25倍、無施肥区で1.37倍の収量となった。
以上より、秋田63号の収量は、あきたこまちに較べふつう大気CO2条件、高CO2条件のいずれの条件下においても、窒素栄養レベルによらず多収性が発揮され、高CO2条件下では普通CO2条件下よりさらに増収となることが示された。
これらの結果は、「単位吸収窒素量当たりのシンク容量の拡大は、高CO2環境下でのイネの収量性の増大に大きく寄与する」ことを示すものである。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] イネ生産性の生理生化学・栄養生理学[4]一窒素を中心に-3.超他宗と窒素栄養-大粒イネ秋田63号を例に-2008

    • Author(s)
      前 忠彦
    • Journal Title

      農業および園芸 83(3)

      Pages: 407-416

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] Rubiscolytics: fate of Rubisco after its enzymatic function in a cell is terminated2008

    • Author(s)
      Ues Feller、 Iwana Anders and Tadahiko Mae
    • Journal Title

      J. Expt. Bot. In press

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased Rubisco Content in Transgenic Rice Transformed with "Sense" rbcS Gene2007

    • Author(s)
      Suzuki, Y.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol. 48(印刷中)

    • NAID

      10027001603

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A large-grain rice cultivar, Akita 63, exhibits high yields with high physiological N-use efficiency2006

    • Author(s)
      Mae, T.
    • Journal Title

      Field Crops Research 97

      Pages: 227-237

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 超多収性と高い窒素生産効率を併せ持つ大粒イネ"秋田63号"の特性解析2007

    • Author(s)
      前 忠彦
    • Organizer
      2007年度日本土壌肥料学会関西支部講演会
    • Place of Presentation
      広島大学、東広島市
    • Year and Date
      2007-12-07
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis of Rubisco and its relationships to leaf age and nitrogen nutrition in rice2007

    • Author(s)
      Tadahiko Mae
    • Organizer
      国際光合成会議 サテライトミーチング "Rubisco in 2007"
    • Place of Presentation
      ハーペンデン、英国
    • Year and Date
      2007-07-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] イネの生産性・品質と栄養生理 VII. 超多収大粒イネ「秋田63号」の窒素生産効率と乾物生産特性2006

    • Author(s)
      金田 吉弘
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      博友社
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi