Project/Area Number |
18659223
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Circulatory organs internal medicine
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
北條 真弓 Nagoya University, 環境医学研究所, 研究員 (70402386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 健二 名古屋大学, 環境医学研究所, 客員教授 (70283471)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | non-coding RNA / イオンチャネル / 心筋 |
Research Abstract |
病態心でのイオンチャネルリモデリングは、胎児型イオンチャネル遺伝子の再発現によると現在考えられている。Non-coding RNAは遺伝子発現を制御するあらたな分子として注目されている。今回の実験では,蛋白質をコードしていないnon-coding RNAによる転写制御に注目し、胎生9.5日齢、18日齢、成熟マウスの心室筋のnon-coding RNAの発現解析を行った。 前年度において蛋白翻訳を制御するnon-coding RNAであるmicro RNAに注目し、胎生9.5日齢、18日齢、成熟マウスの心室筋におけるmicro RNAをマイクロアレイ法を利用し各発達段階での発現量をスクリーニングし、胎児心筋と成熟心筋ではmicro RNAの発現量に大きな差がある遺伝子をいくつか見つけた。その中から,リモデリングによる不整脈発生に寄与しているT型カルシウムチャネルやHCNチャネルなどを制御していると推定されるmicro RNAをTaqMan microRNA assayにより定量した。 その結果、マイクロアレイで差がみられたmicro RNAは、胎児心筋と成熟心筋で発現量が異なることが証明された。 さらに、この中からギャップ結合蛋白であるコネキシン43を制御すると推定されるmicro RNAをマウスの新生児心筋に遺伝子導入することにより、micro RNAの転写制御が機能的変化を引き起こすかを目的とし以下の実験を行った。 特定のmcro RNAを阻害する阻害物質、逆に細胞内の特定micro RNAレベルをアップレギュレートする合成micro RNA分子をエレクトロポレーション法、及びリポフェクタミン法によりマウス新生児心筋に導入後培養して、形態的変化とコネキシン43蛋白の発現を調べた。 コネキシン43発現を免疫染色法及びウェスタンブロッティング法により検討したが、今回導入したmicro RNAによる蛋白の発現制御は観察されなかった。
|