• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

移植ES細胞と蝸牛有毛細胞の有機的結合による聴覚機能再生

Research Project

Project/Area Number 18659499
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 壽一  Kyoto University, 医学研究科, 教授 (90176339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 隆之  京都大学, 医学研究科, 助教 (50335270)
小島 憲  京都大学, 医学研究科, COE研究員 (60378685)
田中 信三  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90163526)
西田 明子  京都大学, 医学研究科, 医員 (30378731)
Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords再生 / シナプス / 有毛細胞 / 胚性幹細胞 / 感音難聴 / 高度感音難聴 / ラセン神経節細胞 / 幹細胞 / 移植 / シナプス形成 / カルシウムイメージング / 蝸牛有手細胞
Research Abstract

聴神経の障害による難聴に対し、神経細胞の移植により聴神経を再生させ難聴を改善させることを目指して本研究は行われた。そして本研究課題の具体的な目的としては移植したES細胞由来神経がホストの有毛細胞と確かに有機的にシナプスを形成するということを証明することにあった。また、聴神経は求心性神経と遠心性神経の2つから成るがES細胞由来神経はどちらの神経の性質を持つかについても検討した。我々はこれらの目的を達するために更に詳細な形態評価を行った。具体的にはマウスES細胞を神経細胞へ分化誘導し、このES細胞由来神経を生後3日齢のICRマウスのコルチ器と7日間共培養した。その後、シナプス形成の評価のためにシナプスリボンやシナプス小胞のマーカーによる免疫染色、更には透過電子顕微鏡を用いて評価した。シナプス形成については、これまでに成熟したシナプスにおいては求心性神経ではシナプスリボンが、遠心性神経ではシナプス小胞が発現し、未熟なシナプスではその両方が発現していることが知られている。我々の研究の結果では、有毛細胞基底部とES細胞由来神経突起との接合部においてシナプスリボン及びシナプス小胞の両方の発現を認めた。また透過電子顕微鏡による観察では、ES細胞由来神経終末に小胞様構造を認め、有毛細胞基底部膜に接する部分に高い電子密度を認めた。これらの結果は即ち共培養7日目ではES細胞由来神経は有毛細胞と確かにシナプスを形成しつつあるが、成熟するまでには至らず未熟なシナプスである可能性を示唆する。そしてこの時点ではES細胞由来神経は求心性か遠心性か不明であった。今後の検討課題としてはシナプスを成熟させるために、培養期間を延長したり、シナプスの成熟を促すような因子を投与したりする等の工夫が必要と思われる。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of bone morphogenetic protein 4 on differentiation of embryonic stem cells into myosin VIIa-positive cells.2007

    • Author(s)
      Higashi T, Nakagawa T, Kita T, Kim TS, Sakamoto T, Ito J
    • Journal Title

      Acta Oto-laryngologica 127・Suppl557

      Pages: 36-40

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cell-gene delivery of brain-derived neurotrophic factor to the mouse inner ear.2006

    • Author(s)
      Okano T, Nakagawa T, Kita T, Endo T, Ito J
    • Journal Title

      Mol Ther 14・6

      Pages: 866-871

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cochlear protection by local IGF-1 application using biodegradable hydrogel.2006

    • Author(s)
      Iwai K, Nakagawa T, Endo T, Matsuoka Y, Kita T, Kim TS, Tabata Y, Ito J
    • Journal Title

      Laryngoscope 116

      Pages: 526-533

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Distribution of GFP expressing cells in the developing inner ear of pHes1- or pHes5-d2EGFP transgenic mouse.2006

    • Author(s)
      Kojima K, Takebayashi S, Matsumoto M, Nishida A, Ito J
    • Journal Title

      Neuroscience Res 55・Suppl

      Pages: 143-143

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Molecular cloning and function of Oct-3 isoforms in cynomolgus monkey embryonic stem cells.2006

    • Author(s)
      Fujimoto Y, Hasegawa K, Suemori H, Ito J, Nakatsuji N
    • Journal Title

      Stem Cells Dev 15

      Pages: 566-574

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Synapse formation between embryonic stem cell-derived neurons and auditory hair cells in vitro2007

    • Author(s)
      Matsumoto M
    • Organizer
      The 44th Inner Ear Biology Society meeting
    • Place of Presentation
      London, UK
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi