胆道閉鎖症治療への応用を目指した胆汁成分の新しい処理機構の解明
Project/Area Number |
18659519
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Pediatric surgery
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
妹尾 春樹 Akita University, 副学長 (90171355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萱場 広之 秋田大学, 医学部, 准教授 (70224706)
吉野 裕顕 秋田大学, 医学部, 講師 (90182807)
山口 典子 秋田大学, 医学部, 准教授 (90251553)
吉川 究 秋田大学, 医学部, 助教 (90400481)
目崎 喜弘 秋田大学, 医学部, 助教 (40431621)
加藤 哲夫 秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 胆道閉鎖症 / 胆汁 / 肝臓星細胞 / 細胞外マトリックス / レチノイド / 微細形態 / TUNEL法 / ヤツメウナギ |
Research Abstract |
系統発生の上で脊椎動物の最も原始的な場所に位置するヤツメウナギ(Lampetra japonica)はその個体発生においては川で孵化して幼生となり、海に移動し、成体となり大きな魚の腹部に寄生しその魚の体液や組織を吸収することで栄養を摂取し、やがて産卵回遊期になると、その魚を離れて川を遡り産卵して一生を終える。ところで幼生の間には胆道系が存在しているが、成体において、胆道系は消失している。いわばヒトにおける胆道閉鎖症の状態にもかかわらず黄疸や肝臓障害はみられない。そこで、産卵回遊期および幼生のヤツメウナギにおける胆道消失の微細形態を解析し、さらに、胆道消失過程におけるアポトーシスの関与を検討するため、TUNEL法による染色を行った。幼生においては毛細胆管、肝内胆管、肝外胆管、胆嚢が確認された。複数の肝実質細胞が毛細胆管を形成し、胆管の周囲には細胞外マトリックスの蓄積がみられた。またTUNEL法により、肝外胆管上皮が染色された。成体においては全ての胆道系が消失しており、星細胞が多量のビタミンAを貯蔵して肝小葉と結合組織に分布していた。実質細胞には多量の脂質が貯蔵されていたが、肝線維化や肝硬変はみられなかった。以上の結果はヤツメウナギにおける胆道消失は胆管上皮のアポトーシスによるものである可能性を示唆し、そのアポトーシスには胆道周囲の細胞外マトリックスの蓄積も関与している可能性が推測された。
|
Report
(2 results)
Research Products
(12 results)