• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

哺乳類の発生過程における頭部中内胚葉の移動から最終分化までを再現できる系の開発

Research Project

Project/Area Number 18659542
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Morphological basic dentistry
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

今井 元  Showa University, 医学部, 講師 (90291343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟橋 久幸  昭和大学, 医学部, 准教授 (20317514)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords全胚培養 / 器官培養 / 神経発生 / 内分泌 / 中内胚葉 / 長期器官培養 / 上顔面器官培養 / 中軸中内胚葉 / ラトケ嚢 / ホルモン産生細胞 / 内胚葉-外胚葉境界域 / 正中神経ヒダ / 頭部中内胚葉 / 正中の前神経ヒダ / 腺性下垂体 / ラット全胚培養法 / 上顔面器官培養法 / 蛍光色素 / アデノウイルス
Research Abstract

【目的】E9.5ラット胎児の頭部の内胚葉層の正中には、前方中軸中内胚葉と中軸中胚葉が存在する。前方中軸中内胚葉は、脊索前板や前方胚内内胚葉して前脳部の神経板を裏打ちしており、それより後方の中軸中胚葉は、脊索板として中脳から後脳を裏打ちしている。また、昨年度までに、(1)これらの中内胚葉が、ANR・脊索前間葉・頭部間葉・ラトケ嚢・間脳腹側に侵入すること。(2)ラトケ嚢に侵入した下垂体のホルモン産生細胞に分化することを明らかにした。そこで、本年度は、前方中軸中内胚葉の間脳形成における役割を明らかにする事を目的とした。【方法】研究は、(1)E9.5ラット胎児の前方中軸中内胚葉と脊索板を標識(2)前方中軸中内胚葉、あるいは、脊索板を除去.(3)全胚培養1日、及び、3日.(4)間脳腹側で発現する転写因子やそれらが仲介する発生のマスター遺伝子のin situハイブリダイゼーション.の手順で行った。【結果】移動中の脊索前板由来の頭部間葉やANRの抗isl1抗体や抗Foxa2抗体に陽性であり、間脳に入り込んだ後には、抗Lhx3抗体陽性に分化し、その近傍には、抗Nkx2.1抗体陽性細胞も分化していた。前方中軸中内胚を除去した場合、ANRや脊索前間葉や間脳におけるDiI陽性細胞は消失し、それに伴い上記の全ての転写因子の抗体に陽性な細胞、および、発生のマスター遺伝子(Shh,Bmp2,Bmp4,Fgf8)のmRNAの発現も消失し、形態的にはGli2K.O.マウスと同様の形態を示した。一方、脊索板のみを除去した場合は、間脳におけるマスター遺伝子のmRNAの発現は維持された。【結論】前方中軸内胚葉は、間脳腹側の誘導能(isl1, Foxa2)を維持しながらANRや脊索前間葉に侵入し、間脳に侵入後はLhx3やNkx2.1も発現に寄与し、最終的にはマスター遺伝子の発現を誘導/維持する役割を担っていることが明らかになった。

Report

(3 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Mouse Shh is required for prechordal plate maintenance during brain and craniofacial morphogenesis.2009

    • Author(s)
      Aoto K, Shikata Y, Imai H, Matsumaru D, Tokunaga T, Shioda S, Yamada G, Motoyama J.
    • Journal Title

      Dev Biol. 327(1)

      Pages: 106-120

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 前方中軸中内胚葉の腺性下垂体発生への寄与2007

    • Author(s)
      今井 元○, 高橋 則行, 塩田清二
    • Journal Title

      Acta Anatomica Nipponica 82-supplement

      Pages: 158-158

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊椎動物における神経内分泌系の制御器官(下垂体)の起源とその発生機構2008

    • Author(s)
      今井 元, 塩田 清二
    • Organizer
      日本下垂体研究会第23回学術集会
    • Place of Presentation
      東京(政策研究大学院大学)
    • Year and Date
      2008-08-29
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 前方中軸中内胚葉の下垂体発生への寄与2007

    • Author(s)
      今井 元、高橋 則行、塩田 清二
    • Organizer
      日本下垂体研究会第22回学術集会2007
    • Place of Presentation
      葉山
    • Year and Date
      2007-08-24
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 前腸内胚葉(前方中軸中内胚葉)の下垂体発生への寄与(シンポジウム)2007

    • Author(s)
      今井 元
    • Organizer
      第34回神経内分泌学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      前橋
    • Year and Date
      2007-08-04
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 下垂体発生のおける前方中軸中内胚葉の役割2007

    • Author(s)
      今井 元、高橋 則行、鈴木 隆介、塩田 清二
    • Organizer
      第112回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      大分
    • Year and Date
      2007-03-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 前脳〜菱脳領域の脊索形成の実験発生学的観察2007

    • Author(s)
      今井 元、塩田 清二
    • Organizer
      第112回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      大分
    • Year and Date
      2007-03-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi