• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超小型衛星搭載を目指した高安定度ファブリペロー干渉計の開発

Research Project

Project/Area Number 18684026
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Space and upper atmospheric physics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉川 一朗  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 准教授 (10311169)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Keywordsファブリペロー干渉計 / 惑星大気 / 光学観測 / 小型衛星 / 惑星大気光 / 惑星探査
Research Abstract

はじめに、合成石英同士のオプティカル・コンタクトで必要な面精度を確認しておいた。接合させた2枚の平面基板(面精度・・20)の上端に5kg重の引っ張り荷重を加え、その耐性を評価した。また、両端で60Kの温度差が生じるように片側の合成石英板を急激に熱し、温度耐性を評価した。これらの予備実験から、合成石英同士をオプティカル・コンタクトさせる場合には、・/20の面精度が必要であるという結論を得た。
本研究で開発する面間隔固定型FPIには、スペーサの材質に低膨張ガラス(ゼロデュア:線膨張係数<0.5×10^<-7>/K)を使用する。エタロン板(合成石英)とスペーサとの間はオプティカル・コンタクトで接合し、一組のエタロン板の面間隔を3つのスペーサで固定する。合成石英とゼロデュアという異なる材質でもオプティカル・コンタクトで接合できることが解かった。
面間隔固定型FPIを設計し、試作・試験を行った。両面の間隔が異なる2組のエタロンを重ねることにより、50以上の合成フィネスを達成した。エタロン2はタンデムエタロンの波長分解能(目標値:半値全幅50mA)を決め、エタロン1は、エタロン2で生じる複数の干渉縞の中から、必要な次数のみを取り出す仕組みである。
最後に、2組のエタロンの傾度調整をすることで、干渉縞を重ね合わせ、高いフィネスを達成することに成功した。しかし、測定結果と理論曲線との比較から、各エタロンのフィネスは24であることがわかった。エタロン2の半値全幅(73mA)は目標とする50mAを達成できなかった。これらは、エタロンの平行度を完全には調整できなかったことに起因する。数値計算から平行面からのずれは0.09秒角であることが解った。これは、3つのスペーサの長さに12.8nmの差があったことを意味する。今回用意した板バネの弾性力では、これを克服することはできず、課題として残った。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Telescope of extreme ultraviolet (TEX) onboard SELENE: science from the Moon2008

    • Author(s)
      I. Yoshikawa, et. al.
    • Journal Title

      Earth, Planet, and Space 60

      Pages: 407-146

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mercury's sodium exosphere explored by the BepiColombo mission2008

    • Author(s)
      K. Yoshioka, et. al.
    • Journal Title

      Advances in Space Research 41

      Pages: 1392-1396

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of Mercury's sodium exosphere by MSASI in the BepiColombo mission2007

    • Author(s)
      I. Yoshikawa, et. al.
    • Journal Title

      Planetary and Space Science 55

      Pages: 1622-1633

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Mg/SiC multilayer mirrors, Advances in X-Ray/EUV optics2006

    • Author(s)
      G.Murakami, K.Yoshioka, I.Yoshikawa
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE 6317

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] EUV remote sensing by a newly developed Mg/SiC mirror on a small satellite2007

    • Author(s)
      Yoshikawa, et. al.
    • Organizer
      SPIE
    • Place of Presentation
      サンディエゴ(米国)
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi