• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複数の仮想空間をシームレスに接続するマルチビューポートインタフェースに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18700122
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Media informatics/Database
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

清川 清  Osaka University, サイバーメディアセンター, 準教授 (60358869)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords三次元ユーザインタフェース / 仮想空間 / マルチビューポート
Research Abstract

本研究では、3次元仮想空聞において、手が届かないあるいは見えない位置にある物体の移動や、そのような地点へのユーザ自身の移動を効率的に行うために、本来の描画領域(メインビューポート)とは別に、仮想空間内に枠を作成してその枠内を新たなビューポート(サブビューポート)として利用する新しいインタフェースについて研究する。平成19年度は以下の項目を実施した。
1)マルチビューポートインタフェースの操作に関する検討
ユーザに追従していた窓枠をある地点でユーザ座標系から切り離してプライマリシーンに従属するよう切り替える、といった操作を可能とするために、状況に応じてユーザが従属関係を対話的に変更可能な操作手法について検討した。具体的には、窓枠に関与する従属関係の適切な視覚化手法および操作手法について検討した。従属関係の視覚化手法に関して、従属関係自体は仮想空間を構成する物体の見かけと無関係であり本来形を持たないため、違和感の少ない視覚化手法を検討した。一方、従属関係を変更するための操作手法に関しては、全体把握と詳細把握を両立できる視覚化手法および操作手法を考案し、実装した。
2)マルチビューポートインターフェースの有効性の検証
前項で検討する視覚化手法および操作手法をプロトタイプシステム上に実装し、前年度に検討した様々なインタフェース構成をユーザが対話的に選択できるシステムを構築した。この環境を用いて、より実際的なアプリケーションを開発しての定性評価、被験者実験を実施しての定量評価などを通じて提案手法の有効性を検証した。具体的には、ア)前年度に座標系の相関関係ごとに検討した有用性の検証、イ)平成19年度に検討した相関関係の対話的変更手法の有効性の検証、のそれぞれを実施した。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 複数の仮想空聞を操作するマルチビューポートインタフェースのフレームワーク〜複数の3次元仮想空間をシームレスに接続〜2007

    • Author(s)
      廣瀬 康一, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄
    • Journal Title

      画像ラボ(招待諭文) 18巻,4号

      Pages: 8-12

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] マルチビューポートインタフェースにおける座標系間の関係の有用性についての検証2007

    • Author(s)
      廣瀬康一, 小川剛史, 清川清, 竹村治雄
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会サイバースベースと仮想都市研究会 CSVC2007-05

      Pages: 25-30

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 複数の仮想空間を操作するマルチビューポートインタフェースのフレームワークの構築2006

    • Author(s)
      廣瀬 康一, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 11, No. 3

      Pages: 363-370

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] マルチビューポートインタフェースにおける座標系間の関係の変更機構の試作と評価2006

    • Author(s)
      廣瀬 康一, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集 Vol. 11

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] マルチビューポートインタフェースにおける座標系間の階層構造のユーザパフォーマンスへの影響2008

    • Author(s)
      廣瀬 康一, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄
    • Organizer
      日本バーチャルりアりティ学会 研究報告, 第30回サイバースペースと仮想 都市研究会(2007年度サイバースペース研究賞記念講演)
    • Place of Presentation
      御茶の水女子大学
    • Year and Date
      2008-02-29
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] A PDA-based See-through Interface within an Immersive Environment2007

    • Author(s)
      Miranda Miranda, Kiyokawa Kiyoshi and Takemur a Haruo
    • Organizer
      Proc. Int. Conf. on Artificial Reality and Telexistence (ICAT)
    • Place of Presentation
      エスビャール、デンマーク
    • Year and Date
      2007-11-28
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] A PDA-based See-through User Interface within an Immersive Environment2007

    • Author(s)
      ミランダ ミゲル, 清川 清, 竹村 治雄
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、2A2-6
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2007-09-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] A PDA-based See-through Interface within an Immersive Environment2007

    • Author(s)
      ミランダ ミゲル, 清川 清, 竹村 治雄
    • Organizer
      電子情報通信学会・マルチメディア仮想環境基礎研究会、MVE2007-8
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-06-04
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi