• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対面コミュニケーションの引き込み原理に基づく協調学習ロボットの開発

Research Project

Project/Area Number 18700125
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Media informatics/Database
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

山本 倫也  Okayama Prefectural University, 情報工学部, 助教 (60347606)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / ヒューマンコミュニケーション / ロボット / 引き込み / コミュニケーション / インタラクション / 学習 / 身体性
Research Abstract

対面コミュニケーションでは,単に言葉によるバーバル情報だけでなく,音声に対するうなずきや身振り・手振りなど言葉によらないノンバーバル情報が相互に同調して,対話者同士が互いに引き込み合うことでコミュニケーションしている。本研究では,この身体リズムの引き込み原理を小型パートナーロボットに導入することで,ロボットとかかわりあいながら学ぶ学習システムの開発した。
まず,昨年度提案した音声駆動型うなずきロボットを介した協調学習のコンセプトに基づき,引き続き,PC制御による駆動機構の設計・製作と,駆動ソフトウェアの開発・評価を行った。ここでは,カメラとプロジェクタを搭載したプロトタイプロボットを開発し,評価実験を行った結果,ロボットを介した映像中継におけるうなずき反応提示の効果を示し,この成果を国際会議で発表した。
また,ロボットを介した情報提示を円滑にするために,情報提示インタラクションにおける動作と発声のタイミング制御の有効性を明らかにした。ここでは,動作と発声を同時に生成するのではなく,適度に発声を遅延させることで「好き」「丁寧」など好ましいインタラクション効果をもたらすことを明らかにして,原著論文にまとめた。
さらに,ロボットを介して教師から生徒に教えるために,顔パーツをモニタ前面に表示し,頭部に入り込んだような「面の皮」表示による教示インタフェースの開発・評価を進め,有効性を明らかにした。とくに,CGキャラクタによるプロトタイプではあるが,招待展示やイベント等でデモンストレーションを行い,体験できる形でシステムの有効性を示すことができた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 2006 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Timing Control Effects of Utterance to Communicative Actions on Embodied Interaction with a Robot and CG Character2008

    • Author(s)
      Michiya Yamamoto and Tomio Watanabe
    • Journal Title

      International Journal of Human- Computer Interaction Vol.24,No.1

      Pages: 87-107

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an Embodied Image Telecasting Method via a Robot with Speech-Driven Nodding Response2007

    • Author(s)
      Michiya Yamamoto and Tomio Watanabe
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information, HCI International 2007 Proc.Part I LNCS 4557

      Pages: 1017-1025

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis by STOthesis of an Information Presentation Method of EmbodiedAgent Based on the Time Lag Effects of Utterance to Communicative Actions2007

    • Author(s)
      Michiya Yamamoto and Tomio Watanabe
    • Journal Title

      Proc.0f 16th IEEE International Symposium on Robot&Human Interactive Communication

      Pages: 43-48

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声駆動型身体引き込みキャラクタを映像に重畳合成した教育支援システム2006

    • Author(s)
      山本 倫也, 渡辺 富夫
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 47・8

      Pages: 2769-2778

    • NAID

      110004762007

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Time Lag Effects of Utterance to Communicative Actions on CG Character-Human Greeting Interaction2006

    • Author(s)
      Michiya Yamamoto, Tomio Watanabe
    • Journal Title

      Proceedings RO-MAN 2006 - the 15th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication

      Pages: 629-634

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] LEAP:教師と生徒の動物キャラクタと共に学ぶ学習支援システム2007

    • Author(s)
      山村 武志, 山本 倫也, 渡辺 富夫
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会共生システム専門研究会第2回研究談話会
    • Place of Presentation
      京都大学大学院エネルギー科学研究科 先端エネルギー科学研究教育センター
    • Year and Date
      2007-09-08
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://hint.cse.oka-pu.ac.jp/

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi