• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

知覚パフォーマンスを指標とした初期視覚過程の計算量とその内部表現の研究

Research Project

Project/Area Number 18700252
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cognitive science
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

渡部 修  Muroran Institute of Technology, 工学部, 講師 (50343017)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords初期視覚 / アルゴリズム / 脳内表現 / 知覚パフォーマンス / 閾値 / 精度 / 潜時 / 心理物理学実験
Research Abstract

近年,初期視覚の計算論的研究は高度に進展しており,人の視知覚特性の一部を,その計算論的な意味とともに説明することを可能にしている.しかし,計算理論の水準だけでは,人の視知覚のパフォーマンス(能力)を定量的に説明することはできない.本研究は,視覚心理実験により人の知覚パフォーマンスを測定し,対応するモデルと比較することで,初期視覚過程の計算量とその内部表現を検証することを目的としている.本年度は,大きく分けて以下の三点の研究を実施した.
1.グローバル運動における知覚パフォーマンスの心理物理学的測定
運動透明視のように複数運動を分離知覚する刺激に加え,統合して一つの運動を知覚する刺激(global-flow,coherence-type,およびLPD刺激)の知覚パフォーマンスも測定し,運動情報の表現様式やその統合メカニズムを検討するためのデータを系統的に取得した.知覚パフォーマンスとしては運動方向の知覚精度を用いた.
2.ポピュレーション符号化モデルによる運動統合アルゴリズム及びその内部表現の検討
ポピュレーション符号化モデルの符号化能力と1の結果を比較し,運動情報の表現様式やその統合メカニズムを検討した.この結果,脳内には複数の運動統合メカニズムが存在し階層的な統合が行われていること,および各メカニズムが知覚パフォーマンスへ与える影響は加法的に作用することが示唆された.
3.視覚特徴間の相互作用による精度への影響の検証
複数の祖覚特徴を組み合わせたときの知覚パフォーマンス(精度)の変化を心理物理学的に測定し,その相互作用のメカニズムを検討した.この結果,特徴間のコンフリクトが非常に大きい場合でも,統計的に最適な(精度を最も高くする)特徴統合が行われていることが明らかになった.

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 局所対応刺激における階層的な運動統合メカニズムの検証2007

    • Author(s)
      山崎波夫
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D J90-D

      Pages: 1602-1609

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A neural model for stereo transparency with the population of the disparity energy models2006

    • Author(s)
      Osamu Watanabe
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science 4232

      Pages: 165-174

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A neural model for stereo transparency with the population of the disparity energy model

    • Author(s)
      Osamu Watanabe
    • Journal Title

      Neurocomputing (印刷中)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 局所対応刺激における階層的な運動統合メカニズムの検証

    • Author(s)
      山崎波夫
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D (発表予定)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Perceptual cost for motion transparency: psychophysics and model analysis2007

    • Author(s)
      Osamu Watanabe
    • Organizer
      Neuro2007
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-12
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://cortex.csse.muroran-it.ac.jp

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi