• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己受容体とSNARE蛋白質群との直接相互作用による開口放出抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18700356
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurochemistry/Neuropharmacology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

倉増 敦朗  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 講師 (90302091)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsヒスタミンH3受容体 / ヘリックス8 / G蛋白質共役型受容体 / アロステリックリガンド / リピッドラフト / CLIC4 / G蛋白質共役受容体 / カルボキシ末端 / 自己受容体 / SNARE蛋白質
Research Abstract

1.ヒスタミンH3受容体カルボキシ末端のシグナリングにおける役割
いくつかの構造予測プログラムによる解析の結果、ヒスタミンH3受容体カルボキシ末端の近位側に
ヘリックス8と呼ばれるαヘリックス構造の存在が示唆された。このヘリックス構造は、ロドプシンなど他のG蛋白質共役型受容体のヘリックス8と同様に、両親媒性の特徴を持っていた。ヒスタミンH3受容体のヘリックス8内のアミノ酸をアラニンに置換した変異受容体を用いて、種々の受容体機能を解析した。変異型受容体の全発現量および細胞表面発現量は、野生型H3受容体と比べて大きな差を認めなかったが、疎水性のアミノ酸(Phe419, Phe423, Leu426, Leu427)の変異体において、Gi蛋白質を介したシグナリングおよびG蛋白質活性化能が減弱していた。この結果から、ヒスタミンH3受容体のヘリックス8は受容体とG蛋白質の共役に重要であることが示唆された。H3受容体カルボキシ末端の分子モデリングの結果、これらの疎水性アミノ酸は細胞膜側を向いていることから、この部分がヘリックス8を細胞膜に固定する役割があることが推測される。この結果は、ヒスタミンH3受容体のへリックス8がアロステリックリガンドの標的になりうることを示す。
2.ヒスタミンH3受容体及び受容体カルボキシ末端結合蛋白質のリピッドラフト局在
抗H3受容体抗体によりラット脳ホモジネート中にH3受容体の単量体と二量体を同定した。スクロース密度勾配分画により、種々のH3受容体カルボキシ末端結合蛋白質(シンタキシン、SNAP25、VAMP、CaMキナーゼ、Munc18、シナプトタグミン)及びH3受容体のリピッドラフト局在を調べたところ、H3受容体の単量体は、G蛋白質αサブユニット、カルシウムチャンネルαサブユニット、シンタキシン、SNAP25、VAMPと共にリピッドラフトに局在しているのに対して、H3受容体の二量体はラフト以外に局在していることが明らかとなった。このことは、H3受容体の単量体が機能的に重要であることを示唆する。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Recent advances of molecular pharmacology on histamine system : Roles of C-terminal tails of histamine receptors2006

    • Author(s)
      Kuramasu A
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences 101・1

      Pages: 7-11

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] The carboxy-terminal region of histamine H3 receptor is necessary for Gi-mediated signaling.2008

    • Author(s)
      倉増敦朗, 他
    • Organizer
      第81回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-03-18
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] The carboxy-terminal tail of histamine H3 receptor is necessary for Gi-mediated signaling.2007

    • Author(s)
      Atsuo Kuramasu, et. al.
    • Organizer
      The 7th Japan-Korea Joint Symposium
    • Place of Presentation
      sendai, Japan
    • Year and Date
      2007-12-09
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒスタミンH3受容体カルボキシ末端の機能2007

    • Author(s)
      倉増敦朗, 他
    • Organizer
      第35回薬物活性シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2007-11-30
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi