Project/Area Number |
18700612
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Eating habits, studies on eating habits
|
Research Institution | Kagawa Nutrition University |
Principal Investigator |
日笠 志津 Kagawa Nutrition University, 栄養学部, 助教 (20266191)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
|
Keywords | ビタミンC代謝 / デヒドロアスコルビン酸 / アスコルビン酸 / 遺伝子多型 / Glutathione S-transferase P / ヒト / Glutathione S-transferase / 尿中C量 / 血中C量 / ビタミンC |
Research Abstract |
I.遺伝子多型研究 活性酸素に関する多型は生活習慣病、発癌や動脈硬化に影響すると同時に抗酸化ビタミンであるビタミンC(C)代謝に影響すると想定された。4種の酸化ストレス関連酵素の一塩基多型を実時間ポリメラーゼ反応で解析した。その中でグルタチオンS転移酵素P1の210名中の多型頻度はAA=71%、GA=27%、GG=2%であり、C代謝に影響した。 II.ビタミンC代謝 単回負荷試験:平成18年度は3日間の低Cを摂取した被験都1mmol(アスコルビン酸;AsA 176mg、デヒドロアスコルビン酸;DAsA 174mg)を経口負荷し、負荷後24時間尿中C排泄量を分析した。C排泄量にはグルタチオンS転移酵素P1の遺伝子多型が関連し、GA多型はAA多型に比べてC排泄量が有意に少ないことを明らかにした。平成19年度は前年度の被験者のうちAA多型2名、GA多型1名を選択し、C負荷量を2倍にして同様の代謝試験を実施した。いずれの被験者も負荷量を多くすることで排泄量も増加した。2mmolのCを負荷したGA多型の排泄量は、AA多型の被験者が1mmolのCを摂取した場合と同程度の排泄量であった。多型間差が認められる場合でも負荷量を変えることで通常レベルに改善が可能であることを明らかにした。 長期負荷試験:100mg(日本人の食事摂取基準・成人推奨量に相当)のAsA又はDAsAを1日1回14日間連続的に負荷し、負荷前後の血中・尿中成分を分析した。本試験はクロスオーバー法で実施した。血清中の総C濃度はAsAを負荷した場合、負荷前に比べ負荷後では有意に増加した(p<0.05)。DAsAを負荷した場合、負荷前後に差はなかった。食事摂取基準量を摂取しても血中C濃度が潜在性C欠乏状態を示す被験者の存在が確認され、C基準値の再検討の必要性が示された。遺伝子多型と本代謝試験との関連については現在検討中である。
|