• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭素14法を利用した古筆切の伝承筆者と書跡史学的年代との相違に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18700677
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cultural property science
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小田 寛貴  Nagoya University, 年代測定総合研究センター, 助教 (30293690)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords古筆切 / 伝承筆者 / 炭素14 / 伝書筆者
Research Abstract

古筆切とは,掛軸の題材などに利用された古写本の断簡である.平安・鎌倉時代に書かれた写本が完本として残っていることは極めて稀である.そのため,断簡とはいえ,稀少な平安・鎌倉写本の内容や筆跡を伝える古筆切には高い史料的価値がある.古筆切にはその筆者名を記した極札という鑑定書が付されている.しかし極札は16世紀末以降に添付されたものであり,時代の古いものや歴史上有名な人物の筆とされるものほどその根拠は薄い.さらに,書風・字形・奥書など書跡史学の視点からは,極札の伝承筆者とは異なる人物や時代の書と考えられる古筆切も存在する.それゆえ,古筆切の高い史料的価値も潜在的なものにとどまることが多い.そこで本研究では,まず,極札に西行・藤原定家など有名な人物の名が記されている古筆切の^<14>C年代測定を行い,それらが伝承筆者の活躍した時期のものであるか後世の写し・偽物であるかの判定を行った.次に,書風・奥書などと極札の記載に矛盾ある古筆切の^<14>C年代測定を行った.例えば,今城切とよばれる古筆切は,極札には飛鳥井雅経(1170-1221)とあるが書風・奥書からは藤原教長(1109-1180頃)の筆と判断できるものである.測定の結果,藤原教長の時代の書であることが示された.また,藤原俊成筆と伝えられる古筆切には,壮年期の筆とされる顕広切,やや時代が下った頃の御家切,晩年期とされる了佐切がある.しかし,年代測定により求められた新旧関係は全く反対の結果となり,特に顕広切については別人の手になる俊成風の書であることが示された.こうした年代に疑問のあった古筆切について測定を行う一方で,円山切・東大寺切・類従歌合切をはじめとして年代の判明している古筆切の測定を行い,^<14>C年代測定法が古筆切の書写年代判定法として有効な手法となることを検証した.

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Radiocarbon age of the Kohitsugire calligraphy and the Kiwamefuda certificate2007

    • Author(s)
      Oda, H.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 259

      Pages: 374-377

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 加速器質量分析法による歴史時代資料の14C年代測定-和紙資料の測定を中心に-2007

    • Author(s)
      小田寛貴
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告書 137

      Pages: 227-243

    • NAID

      120005748609

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiocarbon dating of ancient Japanese document and kohitsugire calligraphy2007

    • Author(s)
      H.Oda
    • Journal Title

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XVIII

      Pages: 56-57

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Radiocarbon dating of an ancient Japanese document "Minamoto no Yoritomo Sodehan Migyosho" by accelerator mass spectrometry2007

    • Author(s)
      H.Oda
    • Journal Title

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 272(2)

      Pages: 439-442

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 偽文書・写しの年代測定-「源頼朝袖判御教書」「木食応其書状」を例にして-2006

    • Author(s)
      小田寛貴
    • Journal Title

      第19回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告書

      Pages: 77-80

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 古文書・古筆切の放射性炭素年代測定2007

    • Author(s)
      小田寛貴
    • Organizer
      第51回放射化学討論会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2007-09-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi