Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Research Abstract |
古筆切とは,掛軸の題材などに利用された古写本の断簡である.平安・鎌倉時代に書かれた写本が完本として残っていることは極めて稀である.そのため,断簡とはいえ,稀少な平安・鎌倉写本の内容や筆跡を伝える古筆切には高い史料的価値がある.古筆切にはその筆者名を記した極札という鑑定書が付されている.しかし極札は16世紀末以降に添付されたものであり,時代の古いものや歴史上有名な人物の筆とされるものほどその根拠は薄い.さらに,書風・字形・奥書など書跡史学の視点からは,極札の伝承筆者とは異なる人物や時代の書と考えられる古筆切も存在する.それゆえ,古筆切の高い史料的価値も潜在的なものにとどまることが多い.そこで本研究では,まず,極札に西行・藤原定家など有名な人物の名が記されている古筆切の^<14>C年代測定を行い,それらが伝承筆者の活躍した時期のものであるか後世の写し・偽物であるかの判定を行った.次に,書風・奥書などと極札の記載に矛盾ある古筆切の^<14>C年代測定を行った.例えば,今城切とよばれる古筆切は,極札には飛鳥井雅経(1170-1221)とあるが書風・奥書からは藤原教長(1109-1180頃)の筆と判断できるものである.測定の結果,藤原教長の時代の書であることが示された.また,藤原俊成筆と伝えられる古筆切には,壮年期の筆とされる顕広切,やや時代が下った頃の御家切,晩年期とされる了佐切がある.しかし,年代測定により求められた新旧関係は全く反対の結果となり,特に顕広切については別人の手になる俊成風の書であることが示された.こうした年代に疑問のあった古筆切について測定を行う一方で,円山切・東大寺切・類従歌合切をはじめとして年代の判明している古筆切の測定を行い,^<14>C年代測定法が古筆切の書写年代判定法として有効な手法となることを検証した.
|