Project/Area Number |
18710056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Risk sciences of radiation/Chemicals
|
Research Institution | Hamamatsu University |
Principal Investigator |
杉山 千歳 Hamamatsu University, 健康プロデュース学部, 講師 (00326125)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 有害化学物質 / 水道水 / 塩素処理 / 遺伝子突然変異 |
Research Abstract |
本研究は、トランスジェニックゼブラフィッシュを用い、水道水の塩素処理副生成物である3-chloro-4-(dichloromethyl)-5-hydroxy-2(5H)-furanone(MX)を含めたクロロフラノン化合物によって引き起こされる遺伝子突然変異の検出、変異スペクトルの解析を行うことにより、クロロフラノン化合物による変異誘発機構を解明することを目的としている。 本年度はクロロフラノン化合物のうちMXの遺伝毒性について検討した。MXはPadmapriyaらの合成法を一部改良し合成したものを、さらにHPLCで精製して実験に用いた。MXをジメチルスルホキシドに溶解し、ゼブラ水(0.1%人口海水)500mlに、最終濃度として12〜60mg/Lとなるように溶解した。1000mlビーカーにゼブラ水500mlを入れ、この中で5匹のゼブラフィッシュを泳がせることによりMXに対する暴露実験を行った。暴露開始から24時間後にゼブラフィッシュを回収し生存率を確認した。その後、生存していたゼブラフィッシュについては、血液とエラを採取し、遺伝毒性の指標となる小核の有無をそれぞれの細胞について観察した。その結果、血液、エラの細胞ともに小核を有する細胞の有意な増加は観察されなかった。この結果を受け、現在、トランスジェニック魚を使用することを考慮して、クロロフラノン化合物の暴露条件、遺伝毒性の指標となる試験方法等について再検討している。
|