• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

弥生時代開始期における日韓の玉類の比較研究

Research Project

Project/Area Number 18720210
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Archaeology
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中村 大介  岡山大, 助手 (40403480)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords弥生時代開始期 / 碧玉 / 文化伝播 / 朝鮮半島
Research Abstract

本年度は、弥生時代前期までの日本列島と無文土器時代の朝鮮半島における碧玉製管玉の史料集成を進めた。そして、朝鮮半島で碧玉産地の可能性が指摘されていた浦項を中心とする東南部海岸地域を踏査し、原石の採集に努めた。しかし、現状では残念ながら、日本の弥生時代開始期に併行する時期の碧玉の理化学的データに合致する資料は得られていない。釜山市・金海市周辺で碧玉産地の可能性のある地点の情報を得ているので、今後も原石探求を継続する予定である。
一方、日本列島では、無文土器時代の朝鮮半島産と予想される碧玉製管玉の東限を明らかにするため、徳島県の庄・蔵本遺跡の資料に対して、藁科哲男(遺物材料研究所)の協力で理化学的分析を行った。その結果、弥生時代の開始期には、朝鮮半島を原産地とする遺物が四国東部まで及んでいることが理化学的な裏付けを伴ったかたちで判明した。また、これまで蓄積してきたこの時期の資料には近畿地方で朝鮮半島産と考えられるものはないため、あくまで管玉からみた場合に限られるが、直接的に近い文化伝播は現状では瀬戸内東部までということになる。ただし、近畿地方のこの時期には四国東部の文化的影響があるため、朝鮮半島や九州北部からの間接的な影響は認められる。さらに、朝鮮半島の資料そのものではないが、西日本全体でも数の少ない有柄式石剣も近畿地方に存在する。東限での交流網の様相については時間軸を整理しつつ、さらに検討を深める必要があるだろう。
さて、朝鮮半島において本年度から行う予定であった理化学的分析は、分析機材が不足しているという状況が判明したため、来年度に行うように変更した。本年度の交渉で韓国の研究協力者との計画は整ったので、来年度始めに機材を持ち込み、大邱広域市、大田広域市周辺の出土資料から分析を開始する予定である。

Report

(1 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 弥生時代開始期における副葬習俗の受容2006

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      日本考古学 21号

      Pages: 21-54

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi