• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語化が暗黙知の獲得に及ぼす影響-潜在学習パラダイムを用いた実験的検討-

Research Project

Project/Area Number 18730407
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清河 幸子  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 産学官連携研究員 (00422387)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords言語化 / 言語隠蔽効果 / 洞察問題解決 / 潜在学習
Research Abstract

2つの実験によって,潜在的なプロセスが関わるとされる洞察課題の遂行時に,言語的な振り返りを行うことが及ぼす影響を検討した。なお,今年度は,言語化の仕方の違いに着目し,言語化の影響の出方を検討した。
実験1では,Kiyokawa & Nakazawa(2006)において,思考の言語化による妨害効果が生じたTパズルを用いて,同じ言語化でも「このようにやっていては解決しないのではないか」と考える点について言語化すること,すなわち反省的言語化を行うことの効果を検討した。具体的には,課題への取り組みを一旦中断して,「このようにやっていては解決しないのではないか」と思う点について言語化する「反省的言語化条件」と,課題とは無関連な内容を説明する「無関連言語化条件」の成績について比較を行った。指標としては,(1)制限時間内での解決率と(2)解決を阻害している不適切な制約の緩和度を用いた。その結果,解決率には明確な差が認められなかったものの,反省的言語化条件において解決を阻害している制約の緩和が促進されていることが明らかとなった。
実験2では,Schooler, Ohlsoon, & Brooks (1993)で言語化による妨害効果が示されている言語的洞察課題を用いて,記述的言語化および反省的言語化の影響を検討した。具体的には,実験1と同じ2条件に加えて,「どのようにして問題に取り組んだか」を言語化する「記述的言語化条件」を設定し制限時間内での解決率を比較した。その結果,7間中「睡蓮」問題でのみ,記述的言語化による妨害効果が示された。また,反省的言語化による促進効果は,いずれの問題に関しても見られなかった。
以上より,言語化をすれば必ず妨害効果が生じるわけではなく,反省的な言語化であれば促進的な効果が得られる可能性もあることが明らかとなった。また,「洞察問題」として一括りにされている問題の中でも言語化の影響の出方が異なることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Can verbalization improve insight problem solving?2007

    • Author(s)
      Kiyokawa, S.& Nagayama, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 29th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Pages: 1791-1791

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of reflective verbalization on insight problem solving2006

    • Author(s)
      Kiyokawa, S., Nakazawa, M.
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th International Conference on the Cognitive Science

      Pages: 137-138

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 言語的な振り返りが潜在学習に及ぼす影響-言語化の構えの影響の検討-2006

    • Author(s)
      清河幸子
    • Journal Title

      日本認知科学会第23回大会発表論文集

      Pages: 216-217

    • NAID

      10020536381

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 洞察問題解決における言語化の役割2007

    • Author(s)
      清河幸子
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2007-09-19
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語的な振り返りは洞察問題解決を促進しうるか2007

    • Author(s)
      清河幸子・永山陽祐
    • Organizer
      日本認知科学会第24回大会
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      2007-09-05
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi