• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚・触覚間における運動情報の感覚統合過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18730460
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

和田 裕一  Tohoku University, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80312635)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsクロスモーダル / 感覚間統合 / 触知覚 / 運動知覚 / 感覚様相間相互作用 / 触覚刺激 / redundancy gain
Research Abstract

平成19年度の研究では、視覚(CRTディスプレイ上)と触覚(触覚ディスプレイ上)に、同一方向に運動する線分パタンを同時に提示して実験参加者に刺激の運動方向の弁別(どちらのモダリティに基づいて反応を行うかは問わない。このような刺激事態はredundancy-gain paradigmと呼ばれている。)を求めたところ、視覚・触覚間で運動情報の統合が生じていたことを示す知見を得ることができた。ここでの成果を受けて本年度の研究では、情報統合が生じるための制約条件をさらに詳しく検討するために、2つのモダリティの提示位置や運動情報のバリエーションといった刺激要因を操作した実験を行った。
その結果、以下の点が明らかにされた。(1)視覚情報と触覚情報を空間的に同じ位置に提示した場合と異なる位置に提示した場合を比較した結果、提示位置が一致する場合には情報統合が生じるのに対して、一致しない場合には統合は生じないことが示唆された。(2)視覚運動刺激を、これまでの運動線分パタンに換えて、上下方向に全体運動するドットパタンや運動方向を表す意味刺激としての形態パタン(上下を示す三角マーク)を用いた実験を行い、情報統合が運動情報が処理される段階よりも以前に位置する位置情報の検出のレベルで生じている可能性や、あるいは運動方向が意味的に符号化される段階で生じているのかについて検討した。その結果、本実験事態における視覚・触覚間の運動情報の統合は、位置情報の検出以降から意味情報への符号化までの間の処理ステージで生じていることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Multisensory integration between visual and tactile motion information: Evidence from redundant-signals effects on reaction time.2007

    • Author(s)
      Ushioda, H., & Wada, Y
    • Journal Title

      Proceedings of 23rd Meeting of the International Society of Psychophysics.

      Pages: 509-514

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi