• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Educational sociology on the relationship between school and home, especially focusing on "home work" and "housing"

Research Project

Project/Area Number 18730521
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sociology of education
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

KURAISHI Ichiro  Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 准教授 (10345316)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥1,750,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2008: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords教育学 / 社会学 / 宿題 / 住宅 / 家庭-学校関係
Research Abstract

本研究では第一に、同和教育運動の中での<宿題>をめぐる議論や実践の事例を、各地の同和地区を訪ね歩きながら資料収集と聞き取り調査を重ね分析を行った。その中でも特に、高知県地方において、同和地区を対象に配置され、地域・家庭・学校の結び役として活躍した「福祉教員」の軌跡に重点を置いた。史料などに現れることのない、戦後初期同和教育の長欠生を対象とした「寺子屋学校」的な試み、宿直室での生徒とのコミュニケーションなどから、<宿題>が、単に学校教育の補完的役割を家庭に押しつけているばかりでなく、<宿題>が触媒となって、学校でも家庭でもない第三の空間作りに寄与している面が浮き彫りにできた。第二に、同和地区における住宅改良事業の展開を、教育の視点、とりわけ宿題の問題に引き寄せながら再解釈する試みを、同じく高知県をフィールドに試みた。福祉教員からの聞き取りを通じて、住宅の問題についても知見を得ることができた。またこれに関連して第三に、学校での経験を「住まう」という視点から捉えることの可能性に関する理論的、経験的考察を試みた。戦後初期から高度成長末期ごろまでの日本の学校においては、宿直室に典型的に現れているように、学校は単に授業や学習活動を行うハコではなく、そこに存在する人びとによる自由な意味構築活動を許容し、生活の足場になる空間だった。人びとはそこで多様なモノやコトを見出したり再発見し、それらとともに意味を作り出してきた。このような認識から、「住まう」という視点から学校のさまざまなモノやコト(宿題もそこに含まれる)に焦点を当てる教育叙述に豊かな可能性があることを明らかにした。

Report

(4 results)
  • 2008 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 教育叙述におけるモノとコト:廣松哲学からの基礎づけ2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      年報 教育の境界 第6号

      Pages: 11-18

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論:「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育社会学研究 84集

      Pages: 27-48

    • NAID

      130006730968

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 教育叙述におけるモノとコト : 廣松哲学からの基礎づけ2009

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      年報教育の境界 6

      Pages: 11-18

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性:紙の世界の向こうを張ろうとする<声>をきく2008

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 第5号

      Pages: 72-83

    • NAID

      110009564326

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性 : 紙の世界の向こうを張ろうとする<声>をきく2008

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 5

      Pages: 72-83

    • NAID

      110009564326

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員:高知県の『福祉教員』と戦後の同和教育2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      教育学研究 第74巻3号

      Pages: 360-369

    • Related Report
      2008 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国教育使節団報告書の「日本化」に関する研究:文部省訳におけ る"people"の訳され方に注目して2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      Quadrante:クァドランテ:四分儀:地域・文化 ・位置のための総合雑誌 no.9

      Pages: 555-572

    • NAID

      110007197548

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] <社会>と教壇のはざまに立つ教員:高知県の『福祉教員』と戦後2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      教育学研究 74(3)

      Pages: 40-49

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「紙の世界の向こう側での邂逅:オーラル資料と文字資料の併用をめぐる『未-経験』記」2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究 第2号

      Pages: 84-102

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 「挑戦する『中国帰国者特別選抜入試』:その歴史・現状・課題」2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      アジア遊学 85号

      Pages: 126-136

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 「<なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり:<語り直し>プロジェクトの射程」2006

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Journal Title

      異文化間教育 24

      Pages: 2-11

    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Journal Article] 紙の世界の向こう側での邂逅 : オーラル資料と文字資料の併用をめぐる『未-経験』記2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究(日本オーラル・ヒストリー学会) 第2号

      Pages: 84-102

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 挑戦する『中国帰国者特別選抜入試』 : その歴史・現状・課題2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      アジア遊学(勉誠出版) 85号

      Pages: 126-136

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] <なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり : <語り直し>プロジェクトの射程2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      異文化間教育(異文化間教育学会) 24

      Pages: 2-11

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 方法としてのモノ・コト叙述:学校研究の新たな地平2008

    • Author(s)
      倉石一郎・四方利明・住友剛・土屋尚子・李月順
    • Organizer
      日本教育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      佛教大学
    • Year and Date
      2008-08-29
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 方法としてのモノ・コト叙述 : 学校研究の新たな地平2008

    • Author(s)
      倉石一郎, 他4名
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      佛教大学
    • Year and Date
      2008-08-29
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域(教育)史研究における『インタビュー』という営為2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Organizer
      関西社会学会第58回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2007-05-27
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Presentation] 地域(教育)史研究における『インタビュー』という営為2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Organizer
      関西会社学会第58回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2007-05-27
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 差別と日常の経験社会学:解読する<私>の研究誌2007

    • Author(s)
      倉石一郎
    • Publisher
      生活書院
    • Related Report
      2008 Final Research Report
  • [Book] 『差別と日常の経験会社学:解読する<私>の研究誌2007

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      生活書院
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 『戦後世相の経験史』「ライフストーリー的想像力の射程と限界 : 高史明『生きることの意味 青春篇』を手がかりに」2006

    • Author(s)
      桜井厚編, 倉石一郎分担執筆
    • Publisher
      せりか書房
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi