• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家族崩壊後の子どもの社会化研究

Research Project

Project/Area Number 18730525
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sociology of education
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

田中 理絵  Yamaguchi University, 教育学部, 准教授 (80335778)

Project Period (FY) 2006 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords社会化 / 家族崩壊 / 子どもの発達
Research Abstract

本研究の目的は、家族崩壊後の子どもの類似する社会化パターンを社会学的実証研究において解明することである。家族崩壊ついては多様性を指摘する研究が多く、類似性について解明を試みた研究は皆無であった。また子ども期の家族崩壊経験が成人期にまで及ぼす影響を解明しようとした研究も非常に乏しい。そこで本研究では、家族崩壊経験者に対する長期的面接調査および参与観察によって実証データを蓄積し、その分析を課題に設定した。本年度、実施した調査・研究は以下の通りである。
調査研究1)面接調査による生活史蒐集:前年度に引き続き、子ども期に家族崩壊を経験した成人・子どもに対する面接調査を行い、生活史を蓄積した。特に今年度は、家族崩壊後、家族再統合を図る母子への面接を行った。
調査研究2)参与観察;児童養護施設にて参与観察を実施した(平均3回/月で実施)。本年度は特に、進学・就職前の子ども15名の参与観察を1年間を通して行い、フィールドノーツを蓄積した。
理論研究3)上記調査と並行して、家族再統合が困難な家族・子どもに関する問題を児童福祉論・スティグマ論の視点から研究を行った。
その結果、家族崩壊後の子どもの社会化過程に関するデータを蒐集できた。特に、家族崩壊という経験が子どもの日常生活場面において如何なる不安や社会問題を強いるのか、またその対応に用いる方法の類似点が実証的に解明された。更に、家族崩壊後のアフターケアにおいて、青年期における社会的機関やサービスの重要性についての知見を得ることができた。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] 『子どもへの現代的視点』「家族崩壊と子どもの社会化 : 家族崩壊の意味づけ」(第8章)2006

    • Author(s)
      住田正樹 編著
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      北樹出版
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2006-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi